投稿者: JUNJUN

子育てコーチ, 親子のコミュニケーションアドバイザー

すったもんだのハロウィンから学んだこと

投稿者: JUNJUN

おはようございます。 10月31日はハロウィンでしたね。 渋谷は大混雑だったようです。 日常とは違う、特別な雰囲気を求めて集まるのでしょうね。 我が家の息子も学校でハロウィンパーティをやったそうです。 そのための仮装が必要だ!と 前々日である29日の夕方にいきなり言われ 大慌てでした。 なぜなら、息子の要望が ドラゴンボールの孫悟空の衣装じゃないと嫌だ!! というものだったからです(汗) ネットで注文しても、受け取りが間に合わない可能性が高い。 どうしよう・・・ ひとまず、コスプレ衣装がありそうな店へ探しに行こう! と、夜に最寄りのドンキホーテやら、ショッピングモール を探して歩きました。 しかし・・案の定ありません。 あるのは、魔女とか、パンプキン系、ミニオンズの衣装ばかり・・・ これは私の母に頼むしかない、 と思い頭を下げました。 明日朝イチで生地を買いに行くので作ってください! と。 実は、私の母は洋裁の仕事をしていて服作りのプロだったのです。 翌朝、生地を買い、孫悟空の衣装に似た甚平の型紙を購入して 親子で服作りが始まりました。 型紙に合わせて布に線を引いたり、布を切ったり、 ミシンで縫う母の姿を久しぶりに見て、 さすがプロだな~と感心するとともに、 私が子供のころ、よく洋服を作ってくれたことを 思い出しました。 こんなに手間暇かけて作ってたんだなぁ・・・ 孫悟空の衣装は無事完成し、31日に息子は笑顔で学校へ 出かけていきました! この、すったもんだの出来事で気づいたこと。 ①タイムリミットがあると、あきらめずになんとかしようと するものだ! ②母のプロ意識は尊敬モノだ! ①は、基本的なことです。ゴールを決めたら後は行くだけ。 わかってはいるものの、なんとなく自分はいつも、 間に合いそうな、行けそうなゴールを 設定していたような気がしました。 ちょっとムリ、というゴールでも、なんとかなる!という 体験ができたのが新鮮でした。 ②これまで、母が洋裁のプロということを人にあまり 言っていませんでした。 私の意識が父側だったからです。 私自身がサラリーマンだったので サラリーマンの父にフォーカスしていたからかもしれません。 でも、私がフリーランスになった今、 同じフリーランスで服を作っていた母に 見習うところがあるんだよ、というサイン を受け取った気がしました。 我が家にとってはすったもんだのハロウィン(笑) 皆様はどんな日でしたか? ... Read More | Share it now!

オランダへの旅に息子と行く理由。「人との違いを受け入れる」自分になってほしい。

投稿者: JUNJUN

おはようございます。 海野純子です。   明日から、オランダへ行ってきます! 小学校と、中高一貫の学校と、特別支援小学校の3校を 視察しに行ってくるんです。   ★なぜ行きたいかと思ったか。 理由は2つあります。   ————————- 理由その① オランダの小学校教諭は、全員コーチングを学んでいる そうなんです。 子どもひとりひとりと向き合い、 意欲を引き出して それぞれの人生のアウトカム(目標)を見つける という役割。   子どもたちは、 皆で一斉に同じことをことをするのではなく、 決められたタスクの中から 自由に自分で選んび 自分のペースでできるんです。 みんな同じでなくてはダメ! なのではなく 「人との違いを受け入れる」 環境なんです。   そして自分が好きなこと、 夢中になることを見つけて 伸ばしていくんです。   このような学校でこども達が どのように過ごし、どのように育っているのか 気になる~   私は 「自分の好きなことをして生きる」 という今流行りの(笑)考え方にとても共感しています。   それを実際にやっている オランダをこの目で見たい! メリットもデメリットも含めて知りたい! ということからです。   どんなんだった?? は、 帰国報告会でご紹介しますね! お楽しみに~     ————————-   理由その②   今回、小2の息子も一緒に行きます。 行ってもらいたかったので誘ったところOKをもらいました。   なぜ行ってもらいたかったのか。。。   息子はハーフです。 アフリカンとのハーフなので肌が茶色です。 しょっちゅう「外国人」とか「英語の人」とか言われるらしいです。 それを、本人はすごく嫌がっています。   ひとりひとりに、 「違うよ、日本人だよ」と言うわけにもいかず 私一人でどうすることもできない。。。   「人との違いを受け入れる」 にはどうしたらいいのか。   そんな中、広い世界を見せたいという思いがありました。   世界にはいろんな人がいるってことを 見せることができたら、 「人との違いを受け入れる」ことが できるようになるのではないか・・ 何かを感じるのではないか・・ と、ちょっとした期待です。 もちろん何も感じなかった・・でもいいんですけどね。 やらないより、やってみたい! と思いました。   ただ「いろんな人がいる」ということを 知ってもらえたらなぁ~   というのが理由です。   さて、当の息子は 出発の4日前に足首を捻挫し、 3日前には熱を出す、という、 旅が始まる前からハプニング続きですが、 どうなることやら・・・(笑)   珍道中は引き続き レポートいたしますので お楽しみに~(^o^)       ... Read More | Share it now!