【報告】オランダ学校視察の旅④ 初等教育(BAO)課題は自分で採点するんです

2018年10月27日 0 投稿者: JUNJUN

オランダ学校視察4校目は、
初等教育(BAO)の学校

オプドヘレンアルム学校(Op de groene Alm)です。

 

ユトレヒト中心からバスで約10分の新興住宅街にある
小学校。

学校の前には、魅力的な遊具がある公園があり、
同行した息子が飛びついていました(笑)

 

クラスの種類と授業のすすめかた

この学校は学年ごとに3つの色で分けられていました。

グリーン:
未就学児(2歳半から4歳)と
低学年(4歳から6歳)

未就学児は初等教育ではないので別組織が運営し、
場所だけ同じ建物を使っているそうです。

就学前から学校に慣れることができるし、
建物もいくつも建てる必要がないので
とても合理的ですよね!

オレンジ:
中学年(6歳から9歳)

ブルー:
高学年(10歳から12歳)

ドアや机などがこれらの色で塗られていて
すぐに、どの学年だ、というのが分かるようになっています。

ブルーの机で自習中!(高学年)

ドアや棚の色がグリーンですね(低学年)

 

教室にはプランニングボードがあり、
自分が何をやるべきか、
どこまでできたか、
が一人一人わかるようになっています。

プランニングボード

 

授業の進め方は

まず、講義をして先生が情報を提供します。
その後、各自で与えられた課題の中から
その日にやることを自分で選択して取り組む
というスタイルです。
(これは、ダルトン教育のスタイルです)

子どもは課題をやったら、
自己採点をします。
その後、課題をBOXに入れます。

見学したクラスには、3つのBOXがありました。

①補習は必要ありません=よくわかりました
②補習は必要ではないと思います=たぶんわかっていると思います
③補習が必要です=わかりません

「よくわかりました」のBOX

自分の理解度に応じて該当のBOXに入れるんです。
それによって、振り返りと自分の理解度を把握することが
できるようになっています。

先生は全てのBOXをチェックして、
必要な子どもには補習授業でフォローをするそうです。

 

カンヤトレーニング

 

カンヤトレーニングとは、態度やふるまいの(behavier)トレーニングで
いじめ防止の効果があるものです。

オランダの学校の多くでは、このトレーニングが取り入れられているそうです。

どのようなトレーニングかというと、
4色の帽子を使います。それぞれに意味があります。

白(タイガー):他者を助ける、優等生、しっかりしている

黄(うさぎ):シャイ、自信が無い

赤(モンキー):ユニーク、笑う、明るい、ひやかし、ふざけ

黒(ブリーバード鳥):マナーがイマイチ、攻撃的

何か問題が起きたとき、4色の帽子を使って
立場による違いを体験するロールプレイをするんです。

これは、NLPでいう
「デソシエイト」「ニュートラルポジション」など
知覚位置の変換をつかったものです。

当事者の中から外に出て、客観的に見るという手法で
冷静に物事をとらえることができるんです。

わかりやすく簡単にデソシエイトするために
「帽子」を使っている、というのが面白いです!

ちなみに、ぬいぐるみを使う学校もあるようですよ。

しっかり者がなぜタイガーで、
なぜシャイがうさぎなのか・・・は分かりません(笑)

国民性ですかね。

オランダでも、かつての教育は・・・

オランダでも、かつては一方的に
先生が講義をするだけの授業だったそうです。

それが、約30年前から少しずつ変わって
今のオルタナティブ教育の普及があります。

オランダは社会の変化に柔軟に対応できる国
なので、教育も変わっていったそうです。

でも、課題もあるそうです。

それは、「子どもの行動の変化」です。

親が子どもに対して
「命令」ではなく「交渉」するようになったため

親が子どもをリードしない

子どもは何でもやっていいと思う

我慢ができない、
相手をリスペクトしない
何が良くて、何が悪いかがわからない

という子どもが多くなったそうです。

自主性、主体性も大切ですが、
「思いやり」も大事です。

その点、日本は思いやり、気遣い、は得意分野ですから
双方のいいとこ取りをするのがいいかもしれませんね。

自習できるフリースペース

教室にはいつでも調べものができるPCがあります


まとめ

オランダでも、自主性、主体性を優先した教育のため
学力低下が問題になったそうです。

だから、今では小学校でも、年2回、全国統一テストがあり
5歳から受けます(偏差値も出るそうです)。

ただ、偏差値を上げる教育ではなく、
成長を目的とした教育を行っている、と先生はおっしゃっていました。

オランダでは、◇◇高校出身とか、〇〇大学出身とか
出身学校の名前や学歴がステイタスではありません。
どの職業がエライという観念もありません。

人からこう見られたいから、こうする、ではなく、
自分がやりたいから、これを選ぶ、そんな国なのです。

そこが、大きな違いなのかなーと感じました。

「自分の選挙ポスターを作ろう」という授業での作品♪

 

 

こちらの記事も合わせてごらんください!

⇒オランダ教育ワークショップ開催!!

①視察1校目 生徒の主体性、自主性を伸ばす
⇒②視察2校目 ものづくりを学べる研究開発授業 
⇒③視察3校目 キャリブレーションのプロ
⇒④視察4校目 オランダもかつては・・・