【オランダ教育現場視察レポ①】アムステルダムの小学校(4-6歳のクラス)

>>オランダの教育についての基礎知識
2015年9月にはじめていったオランダ。
その時の視察の様子をまとめていきます♪
アムステルダムの小学校。
アムステルダムでは平均的なサイズの学校。
生徒数:260名
芸術に力をいれている学校で、
「子どもの個性に色をつける!」というのがスローガンだと
校長先生が教えてくれました。
教育スタイルは、オランダの伝統的なスタイルです。
オランダの学校は、理念と教育手法が自由が認められています。
そのかわり、理念を体現していることが求められます。
学校のトイレ。
階段と窓ガラス。
美術館にいるみたい。
教室の外には、子どもたちが作った作品が・・。
学校全体が美術館?と思う様なレイアウト。
なぜなら、芸術に力をいれている学校だからなんです。
オランダの1-2年生のクラスを見学しました。
(日本の4-6歳です。)
「休み時間、何をして遊ぶか計画しているんです。」
4歳でできるの?
そんな思いをふっとばしてくれた現実。
「お部屋に色んなものが見えるわね。
車があるわ~、あそこにはブロックがある。こっちにはおままごとが見えるわね。
さー、あなたは何をして遊ぶの?」
先生は、子どもたちがイメージできるように伝えていました。
「4つの言葉を使って、教えてね。」
4文語!?これにはびっくり!!
おもちゃで 遊ぶ
じゃ足りないですよね。
きちんと文章にして、伝えることが求められる。
さすが学校だなぁ。
でも4歳でしょ・・・。
さぁ、子どもたちは、
一人ひとり、何をやって遊ぶかを考えて、決めて、発表します。
「わたしは、おままごとで遊ぶの。」
・・・4つの言葉には足りません。
先生が、質問します。
「あなたは、おままごとをして遊ぶのね。
おままごとのところは、お料理もできるし、赤ちゃんのお世話もできるわね。
あなたは、何がしたいの?」
すると、子どもは答えます。
「私は、おままごとのところで、あかちゃんのお母さんになって、お世話をして遊ぶの」
「あなたは、お母さんになるのね。あとで遊びに行くわね」
こんなやりとりが続きます。
子どもたちは、一人ひとり、何をやって遊ぶかを考えて、決めて、発表していきました。
全員が終わると、休み時間スタート(^^♪
子ども達は、自分で決めた遊びをやります。
先生は、それぞれの場所を見に行きますが、遊びにいく感じでした。
赤ちゃんの調子はどう?とか、
素敵な塔ができたわね!!とか、
時に一緒に絵を描いたり・・・。
穏やかで温かい時間が流れていました。
先生が指示命令したり、怒鳴り散らしたり、注意したり・・・ありません。
6歳くらいまでの子どもたちは、
途中で遊びをを変えたくなると、先生に相談しOkなら変更ができるそうです。
年齢があがると、
「あなたが決めたことを、この時間はやりましょう」
変更はできなくなるだそう。
オランダの学校に入って感じる事。
先生の声が、ほとんどしない。
だからといって、子どもたちが騒いでいる訳でもない。
なぜ??
先生のスタンスもありますが、
「先生が言葉で指示命令しなくてもいいデザイン」がありました。
すなわち。
「子どもたちが自分で考えて、判断して、行動できるデザイン」が、
環境として整えられていた!!
そこがびっくり!!
これは時間割。
1つ1つの時間ごとに、カードかされています。
そして、「ここ」ってところに、ピックがついています。
子どもたちは、これをみて、動いていました。
これもそう。
このカードの横に・・・
これが置いてありました。
「片づけなさい!!」って言わなくても。
「ねー、これどこにしまったいいの?」と聞かなくても。
子どもたちは、カードをみて、
自分が持っているものの置き場所を確認して、しまっていく。
お見事!!
これは、1週間のスケジュール。
担当の先生とか、何がある日だとか、
小さなイラストが張られていました。
とにかく、カラフルで、目で見てわかるものばかり(^^♪
極めつけは、こちら!!
信号!?
そう、信号です。
教室の中に「信号」
これは、コミュニケーションのサイン。
青→話すのも動くのも自由です。
黄(橙)→必要なことは話してもOK、動きません。
赤→話すのも、動くのもしません。
簡単に説明するとこんな感じ。
空間のルールを、信号で示してて、
それを見て、子どもたちは、今どう立ち振る舞うべきなのか覚えていく。
ちなみに、↑の写真。
黒板の信号は「青」横の画用紙は「赤」になっているの、お気づきですか?
実は、私たちが教室に入った時、信号が「赤」だったんです。
でも、視察に入ると、説明する言葉がたっちゃいますよね。
先生と子どもたちのルールは「赤」なのに、
当てはまらない私たちが入ってしまった・・・。
それに気が付いた先生。
こういったんです。
「あら、お客様が来たわね。今は特別に変えましょう」
そういって、黒板の信号の色を変えたのでした。
誰かだけのルールではなく、
そこにいるすべての人にとってのもの。
その対応力に、うなった時間でした!!!
そして、先生から伝わるもの。
「子どもは、必ずできる。」
ってスタンス。
だから、絶対に「なんでできないの!」とか「ちゃんとやりなさい!」とか、ないんです。
子どもは、必ずできる。
それは、子どもの問題ではない。
できないのは、できるようにサポートできていない
大人の問題。
それが、どの先生からも伝わってくる。
同じ学校の7年生(日本の5年生)のクラスは、次の記事に続く・・・。