「好きなことがわからないんです・・」
仕事柄、そんな相談を受けることがたくさんあります。
そして、私もかつては、自分の好きなことがわからなくなる!!
そんな時期がありました。
好きなことは、誰でもあります。
必ず、あります。
でも、どうして好きなことがわからなくなるんでしょう。
私自身の体験もそうだし、
相談をしてくださるたくさんの人の出会いで、
見えてきた共通性。
それは・・
好きなことがわからないっていう人には、
「いい人」が多いんです。
・・・私も含んじゃいました(笑)
自分のことを後回しにして、
他人のことを大事にするする。
自分の意見より、相手の意見や周りのバランス、調和を大事にしようとする。
私もそんな人なんです・・実は(笑)
こういう性質があると、
自分<他人
に自然になってしまいます。
そうすると、気が付いたら自分の感覚や感性よりも、
自分以外のものを意見に持ち、取り入れ、採用し始めちゃうんですね。
・子どもの好きなことは知ってる、わかる
・夫の好きなことは知っている、わかる
・友人の好みや好きなものは知っている、わかる
・両親の好きなものは知っている、わかる
・上司の好みや好きな対応は知っている、わかる
こういうことにアンテナが立つことは素晴らしいですし、
「共感性が高い」というのは、人と生きる中で大事な能力です。
だから、とっても大事なんです。
ただ、バランスが崩れると、自分がどんどん後回しになっちゃうんですね。
・自分の声を聴いても採用しない
・自分の感じ方を信じない
・自分を大事にしない
っていう小さな小さな積み重ねが、
「自分」の輪郭をぼやかすように、にじんで、ぼやけて、
わからなくなってしまう。
そんな状態になってくると、
自分がわからなくなって、苦しくなってしまうんです。
好きなことがわからない・・・
そんな状態に陥っているときは、
自分が後回しにされすぎて、他人ばかりに自分の注意や意識がいってしまっている。
それだけなんです。
好きなことを見つける。
そのためには、まず自分に注意や意識が
ちゃんと向けられているかどうか、そこがスタートです。
自分<他人
になっていないか、チェックしてみてくださいね。
自分に注意や意識がしっかり持てていたら、
次は、自分に正直に行動してみましょう。
他人が先ではなく、自分が先。
全部やると、バランスが崩れちゃうでしょうから、
できる量だけやってみたらいいですよ。
1日、必ず1回は、自分に正直にやってみよう。
1日5回は、自分に正直にやってみよう。
自分のペースで、やってみましょう。
その積み重ねの中で、
「あ!これ、好きだったな。」
「あ、この感覚が好きかもしれない」
そんな自分が感じられるはずです。
自分に正直にやってみる。
自分に正直に生きてみる。
自分の「できる量だけ」やってみてくださいね。

木村祐理

最新記事 by 木村祐理 (全て見る)
- 人生で起こることは、必然である。 - 2018年8月30日
- 息苦しい空気を変える方法!~エネルギーは自分から生まれ循環する~ - 2018年8月28日
- 子供が飛躍するためには - 2018年8月26日