親の役目とは

私の親としての役目は

子どもが幸せに生き

社会に貢献できる人に育つように関わる

ことです。

 

本人が幸せに生きるために

重要な意味を持つのが『もののとらえ方』。

 

何かの出来事を、ラッキーと思うか

アンラッキーと思うかは

『もののとらえ方』によります。

 

ものごとをいい方にとらえる習慣は

親の日々の声かけによって、育まれます。

 

出来事のよい側面を見つける目を

小さなころから育てていくことも

親の大きな役目だと考えています。

 

例えば、公園で走っていたお子さんがこけて、

ひざにすり傷ができて泣いています。

 

これをどう見るか。

・落ち着きがないからこけたのかな

・走るのが苦手なんじゃないかな

・これくらいで泣いて弱いんじゃないかな

 

こんな風に感じる場合もありますね。

別の見方をすると

 

こけてひざをすりむくのは、とっさに手をついたから。

最近は転びそうなときとっさに手が出ずに

顔をケガしてしまう子も多いのに

この子は手をついた。

上手にこけられた(^^)V

 

ちょっとした傷で泣いたけど、

それは不安な気持ちを表現できている証拠。

親子関係OKだな(^^)V

と、いう風にも取れるわけです。

 

「こけてひざをケガした」という

一見マイナスな出来事は

「手をついて上手にこけられた」や

「不安を表現できている」という

プラスの出来事として

とらえることもできるのですね。

 

このように、

ひとつの出来事の良い側面を見ることで

子どもにかける言葉が変わってくるのです。

 

「こけるのは落ち着きがないからよ」

と言われ続けるのと

「上手にこけたね」と言われ続けるのでは

どちらが人生に

良い影響を与えるかは明らかです。

 

私は保育士ですが、

保育園では子どもたちはよく転んで泣きます。

 

そのとき、ひざをすりむいていたら、

こう声をかけます。

 

「こけちゃって痛かったね~。

でも、手をついて上手にこけたんだね。

だから、顔をケガしないでお膝ですんだんだよ。

とっさに手を出せたんだね~。

すごいことだよ~。」と。

 

すると、そんなに大したことない傷の子は

「え!?そうだったの!?」と

驚いた表情になり、、

どや顔に変身するのです。

「残念な顔」から「どや顔」に(笑)

 

「失敗」と思っていたものが、

「成功」に切り替わった瞬間ですね。

 

夕方お迎えに来たお母さんに

「今日な、上手にこけてん!

すごいやろ」 と

成功体験として報告する場合もありますよ。

 

もの事にはいい面と悪い面が必ずあります。

「長所」と「短所」もコインの裏表と同じ。

上から見るのか、下から見るのかによって

意味が大きく異なるというわけです。

 

良い面から言葉をかけていると

子どももいい面からものごとを見るのが

習慣になります。

 

一見アンラッキーな出来事からも

学ぶべきことや、

その経験が重要だったととらえる視点が

育っていくのです。

The following two tabs change content below.
岩本真弓

岩本真弓

岩本 真弓(いわもと まゆみ) / Mayumi Iwamoto 個々の好きが全体に活かされている社会。 子どもたちがみんな幸せな社会。 自分らしさがかけ合わさることで輝きを増す社会。 そんなミライを創りたくて活動しています。

ABOUTこの記事をかいた人

岩本真弓

岩本 真弓(いわもと まゆみ) / Mayumi Iwamoto 個々の好きが全体に活かされている社会。 子どもたちがみんな幸せな社会。 自分らしさがかけ合わさることで輝きを増す社会。 そんなミライを創りたくて活動しています。