人は学ぶ喜びにあふれた生き物です。
どんな子で、自分で学びますし。
勉強が大好きですよ。
学ぶ喜びを知っているし、必ず持っています。
今、それが見えないのならば、
何かのきっかけで「学ぶ喜び」を失ってしまっているだけです。
本来持つ「学ぶ喜び」を失わせている「何か」があるはずなんです。
その「何か」をやめてみたらいいんです。
と、「子どもの学ぶ喜ぶを奪う言葉がけ」という記事で書きました。
今日は、子どもの「学び喜び」が溢れ出す言葉がけを、
ご紹介していきますね。
<<入り口は、好奇心>>
あ、これなんだろう??
どうなってるんだろう??
触ってみたい!
見てみたい!
食べてみたい!
書いてみたい!
子どもたちの「やってみたい!」は、好奇心。
まさに、学ぶ喜びの現れなんです。
子どもたちは、自分で学びスイッチオン!!
している状態なんですよ。
学び喜びの入り口は、好奇心です。
<<やってみたいをやらせてあげる>>
「やってみたい!」
「やりたい!!」
その瞬間が、チャンス!!
「いいね!!どうぞ」と、やらせてあげましょう♪
*要注意*
「後でね」は、学びスイッチをオフにする可能性があります。
子どもたちがやりたいのは「今やりたい」からです。
「今、この瞬間」知りたい!!」からです。
<<わからないから、教えて!に答えをあげない>>
これ、なんて読むの?
8ってどう書くの??
ザリガニって、エビの仲間?カニの仲間??
これどんな味するの??
子どもたちが知りたい!と思った時、
なんで?教えて??と聞いてきますよね。
その時もチャンス!!
これ、なんて読むの?
→なんて読むんだろうね。周り見てごらん、どこかに読み方書いてないかな??
8ってどう書くの??
→どこかに書いてるんじゃない?探してごらん??
ザリガニって、エビの仲間?カニの仲間??
→どっちかな?形はエビ?ハサミがあるかなカニ??
何を見たら、わかるかな??
これどんな味するの??
→どんな味かな?試してみよう!
「知っていても、答えは言わない」んです(笑)
私たちは、大人だから、
子どもたちが聞いてくること、大概知ってたり、できちゃいますよね。
でもね。
人が嬉しい瞬間は、
「自分でできた、やった、知った、体験した」ことなんです。
だから、自分で自分でやらせてあげるんです。
そこに、ヒントになる質問だけ、お手伝い。
早く答えを知ることよりも、
そこにたどり着くプロセスに、
学びがたくさん存在してるもの。
ちなみに、大人も同じです。
ぜひ、ご自身でもお試しあれ!!

木村祐理

最新記事 by 木村祐理 (全て見る)
- 人生で起こることは、必然である。 - 2018年8月30日
- 息苦しい空気を変える方法!~エネルギーは自分から生まれ循環する~ - 2018年8月28日
- 子供が飛躍するためには - 2018年8月26日