孤立ではなく、自立した子供の育て方

自立した子どもを育てる

今、日本だけではなく、世界中で同じ動きがとられています。
私はオランダの学校や教育現場に視察に行きますが、
どの学校に言っても必ず「自立」ということを実践されています。

日本だけではなく、
世界の子育てや教育現場で、
実践されている「自立した子どもの育て方」

今日は、このことについてかいていきます。

>>自立と孤立の違い
最初に抑えておかないといけないポイントは、「自立」と「孤立」の違い。
今の大人世代が育ってきた環境の中で、
「自立」という仮面をかぶった「孤立」を言われてきているからです。

自分のことは、自分でやりなさい(全部)
あなたがやったんでしょう。
自分でどうにかしなさい。
お母さんは知りません。
自分でやったから、あきらめなさい。
自分の責任でしょう。

こんな言葉や関わりを受けている人が多く、
これらの中で育った人たちは、
「自分のことを自分だけでやらないといけない」
「ちゃんと自分のことをやらないとダメ」
「人を頼ってはいけない」
こういう習慣や考え方になっているようなのです。

これは、「自立」ではなく「孤立」です。

この違いをしっかり押さえた上で、「自立」を考えてましょう。

>>自立とは何か
自立とは、辞書で引くと、
<<他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。>>って出てくるんですが、
おそらくこの意味から、孤立が生まれているように思うのです。

確かに、書いてあるとおりなのです。

が、人が生きていくということは、
他の助力を受けずに存在するってことは、ありえないのです。

自分のことを
自分でやっていく
自分の力で生きていく

それは、決して一人で全部すること、成り立たせることではありません。

自分のことを自分がやっていく
自分の力で生きていく
それを実現していく

そのためには、
自分ができるために、人の力を借りたり、
人と協力することも大事になります。

自分がやることを実現していくために、
自分が主体になって、自分の周りにあるあらゆる存在を
活用していく。

それこそも、自立に含まれていることなのです。

自立は、子どもだけではなく、大人も同じです。
たとえば、車椅子で生活している人がいるとしますよね。
おばあちゃんも、同じです。
自分のことを、全部自分ですることが自立ではない。
その意味が伝わるでしょうか?

>>完璧な親の子どもは、自立ができない!?

親が完璧で、
何でもできる、やってしまう場合。
子どもの自立は遠くなります。
自分がやらなくても、親がやってしまうからです。

反対に、
親ができないことが多く、
子どもに助けてもらったり、協力しながら日々の暮らしを行っている場合は、
子どもが自立していきます。

自分のできることは自分がやる。
できないことは、人と協力し合ってできるようにする。

人と協力して、助け合う、支えあう。
その環境こそが、自立を促す大きな要因だからです。

>>自立した子どもを育てる方法は
自分のやりたいことを、たくさんやらせてあげる。
この言葉に尽きるでしょう。

でも、全部自分でやりなさい!
自分で決めたんでしょ。
自分の責任でしょ。
と、全部自分自分と関わると、「孤立力」が高い子どもに育ちます。

大事なのは、
自分でやりたいことをやらせてあげる。
できること、できないことが出てくるでしょう。
できることは、自分でどんどんやればいい。
できないことは、どうやったらできるか、どんな方法だったらやりやすいか。

子どもが見つけられるように、
サポートしていく必要があります。

時には手伝ってみたり・・
時には一緒に考えたり・・

子どもが自分でできるようになるステップを
踏めることが大事なことです。

最初から、全部自分でできる人なんていません。
1つずつ、やりながら、積み重ねながら、できるようになっていきます。

そのプロセスを大事に
失敗に寛容で在れる時、
自立に大事な力が育まれていくのです。

何事も、1つ1つの挑戦と、積み重ねですね。

The following two tabs change content below.
木村祐理

木村祐理

木村祐理(きむら ゆり) / Yuri Kimura /  自分であることが楽しくて、嬉しい。と、 あなたが、あなたでありがとう。が溢れた社会になるために、活動しています。

ABOUTこの記事をかいた人

木村祐理

木村祐理(きむら ゆり) / Yuri Kimura /  自分であることが楽しくて、嬉しい。と、 あなたが、あなたでありがとう。が溢れた社会になるために、活動しています。