『言いたいことを言う人』と聞くと
どんなイメージがわきますか?
・自分勝手
・周りを振り回す
・協調性がない
などが浮かんだアナタは、
「言いたいことは言う」という行動を
誤解しています!(キッパリ)
心の健康のためには
言いたいことをガマンしない方がいいらしい、
と知っていてもできないのは
「言いたいことを言う」のは、
相手を押さえつけることだと思い込んでいるからです。
「言いたいことは言う」が意味するところは
相手の考えを無視して
自分の意見を押し通すことではありません。
相手を尊重するのと同様に、
『自分を尊重する』ということです。
コミュニケーションの取り方には
4種類あります。
私がOK(快適)かどうか、
相手がOK(快適)かどうか、という
2軸で4パターンです。

(A)自分だけがOK(快適)で
相手が notOK(不快)なのは自己中。
・・・これがあなたがイメージしている
「言いたいことを言う」という状態ですね。
(D)相手だけがOK(快適)で
自分がnotOK(不快)なのは自己犠牲。
・・・言いたいことが言えない、今のあなたの状態ですね。
コミュニケーションを勝ち負けで考えるとき、
このように、どちらかの意見が通って
どちらかがガマンするという状況が起こります。
でもですね、
わたしたちは、自己犠牲で黙ってしまったり
相手を押さえつけなくても
両方がハッピーになるように
うまくやれるのです!!!
(知らないか、慣れてないだけです)
(B)のコミュニケーションを見て下さい。
自分も相手もOKなパターンがあるのです。

(B)自分か相手か、どちらかだけが
OKなのではなく、
両方がOKになるところを
見つけることができるのです。
相手の言い分を聞くだけではなく
あなたも「言いたいことを言う」ことで
自分の考えを伝えることができます。
「あなたはこう思う。
私はこう思う。」
両方の意見が出そろったところで、
意見が異なったけれど、
さて、どうしよう?
と考えることができるのです。
ゆずれるところは譲り合い、
落としどころを見つけるのです。
『言いたいことを言う』のは
譲れないところは譲れない、と線をはっきり示しつつ
双方がハッピーになるように
折り合いをつけるための行動です。
「言いたいことを言って」
対等なコミュニケーションを
取れるといいですね。
言いたいことを言うとき
怒る必要はないですよ。
穏やかに、キッパリと伝えてくださいね。

岩本真弓

最新記事 by 岩本真弓 (全て見る)
- 子どもが学校に行きたがらないとき - 2018年9月1日
- 子どもへの愛情の伝え方 - 2018年7月18日
- 子どもの意志を尊重するメリットとデメリット - 2018年7月4日