私たちは、何のために生まれてきたのでしょう・・・
それは、
いろんな経験をするため。
そして自分が変化、創造するため。
それは、魂が成長するためです。
生き物は
生まれ → 成長して → 老いて → 死ぬ
というサイクルを持っていますよね。
ずーっと同じ状態ではありません。
つまり、常に変化し続けているのです。
変化することはMUSTなんです。
なのに、なぜ私たちは変化を恐れるのでしょうね。。。
自分にはこの仕事しかない!
私にはあなたしかいない!
自分にはこれしかない!
というように、
○○しかない!
というフレーズを耳にします。
長続きする秘訣だったり
プロフェッショナルになる条件だったり
こだわりを持って
一生懸命に取り組むというのは
素晴らしいと思います。
でもそのこだわりが、
執着になってしまうと
成長のサイクルで次の段階へ行く時なのに
進めない、
自分を止めてしまうことになるんです。
こだわりが
枠になってしまうと
他の可能性や選択肢が見えなくなってしまいます。
世界は広いのに、
狭ーい小屋の中に閉じ込められてるようになってしまいます。
*******
近所の古いアパートに男性が住んでいました。
そのかたは、小さな劇団の俳優でした。
貧乏でも好きな演劇をやっていたんですね。
ときどき大きな荷物を抱えて
出かける姿を見かけていました。
そしたらある日、
その男性が引っ越しのご挨拶に来ました。
生まれ故郷に帰って学校の先生になるのだそうです。
えー演劇辞めちゃうんだ!
もったいない~
ここまで頑張ってきたのに~
と言いたくなるところですが、
そうではありません。
その男性は、
40歳という区切りを決めていたようです。
ここまで頑張った、と自分が納得して、
次の選択肢を選んだわけです。
自分には演劇しかない!と
執着するのでなく
次のステージにすすんでいきました。
しかも、いきいきと。すがすがしく。
そんな選択をしたその男性は
大きな器でこどもたちを受け入れる
先生になるでしょう。
そんな先生に教わったら、
こどもたちも創造力豊かに、
いろんな可能性、選択肢を持って
いろんな夢を描けるだろうな・・・
人生の選択肢を増やすと、
世界がぐーっと広がります(^^)

海野 純子

最新記事 by 海野 純子 (全て見る)
- 「感動を分かち合う」ことは、「生きている」と実感すること。 - 2018年9月3日
- 子供の夢、やりたいことに対して、どう声掛けしたらいいでしょうか。 - 2018年9月2日
- 子供が大人になったらどんな人になってほしいですか? - 2018年8月31日