ストレスが多く感じる今の社会では、どれだけストレスを受け流せるのかということが重要になってきます。
スフトレスフリーな毎日になるためにはどうすればいいのか。
何を対策すれば、そんな毎日になれるのか。
それらをこの記事では解説していこうと思います。
目次
ストレスを受け流し、ストレスフリーな毎日への向き合い方と対策について。

まずは、よく使われているストレスという言葉の意味です。
《生体にひずみの生じた状態の意》寒冷・外傷・精神的ショックなどによって起こる精神的緊張や生体内の非特異的な防衛反応。また、その要因となる刺激や状況。
goo辞書より
難しく書かれてありますが、そもそもストレスというのは、外の何かしらの出来事によって、自分の精神状態が緊張する。
そんなイメージです。
例えば、電車の時間がギリギリで、間に合うかどうかわからず不安を感じている。
これは、「電車の時間が間に合うかどうか」という外の刺激によって、自分の中に不安という感情を感じることになります。
だから、ストレスを感じることになるのです。

他には、仕事において、自分のやり方でやっていきたいのに、どうしても周りに合わせることをしないといけなくて、それがストレスに思う。
これも、「周りに合わせる」という外の刺激によって、自分の中に不満を感じることで、それがストレスになっていきます。
どちらも、外の刺激によって、自分の中が作られています。
刺激と自分の中が一致していないことによって、その差がストレスだと感じる。
そんなイメージです。
ここで、周りを変えればストレスがなくなると思いがちなのですが、そうではありません。
例えば、仕事先でのストレスがたくさんあるから、全く新しい仕事先に行ったとしても、そこでもまた別のストレスを感じることになって、アナタの中からストレスが消えることはないのです。
ストレスが生まれるという外の刺激と中の状態の差。
この差がなくなるには、自分の中にある外との差をなくしていくことが重要になってくるのです。
外の刺激というのは、なかなか変えることができませんが、自分の中は自分で変えていくことができます。
そしてこれが、ストレスと向き合うことや、ストレスへの対策につながっていくことになるのです。
ストレスと向き合うとは?

ストレスと向き合うのは、自分の感じているストレス自体に焦点を当てるものではありません。
ストレスと向き合うというのは、ストレスになっている外の刺激と中の状態の差を埋めていくことです。
例えば、電車の時間が間に合わないというストレスの差を埋めていくには、家を出る時間を早くするか、乗る電車を遅くするかによって、ストレスを減らすことができます。
また、会社での自分のやり方が合わない時も、相手のやり方に合わせるか、自分のやり方を貫くかで、ストレスを減らすことができます。
もっともストレスを感じてしまうのは、中途半端な時なのです。
電車に間に合うように出れないけど、電車を遅くすることもできない。
この状態は、もっともストレスが生まれやすくなります。
自分のやり方を譲れないけど、上司のやり方もやりたくない。
この状態も、ストレスがかかります。
だから、どちらかに決めてしまうことが大事になります。
もし、決められないのであれば、「なぜ決めることができないのか?」を考える必要があります。
例えば電車であれば、家を早く出られない理由をピックアップしていきます。
そして、電車を遅らせる言葉無理な理由をピックアップします。
それら2つ並べたときに、どちらが嫌かを考えるのです。
家を早く出られない理由と、電車を遅らせた時の理由を比べて、自分が嫌だと思った方を優先すれば、納得して選ぶことができるようになるので、ストレスは感じません。
家を早く出るのが嫌だから、電車を1つ遅らせることができた。
逆も同じで、電車を遅らせるのが無理だから、家を早く出る。
そのどちらかを、自分の意志で選ぶことができるようになるのです。
だから、できない方を見て、外の刺激を作って自分の中との差を作り、ストレスを感じるようなことにはならなくなっていきます。
これは、どんな出来事でも同じです。
ストレスを感じることがあれば、そのストレスを感じている出来事と、自分の中の状態を照らし合わせてみてください。
きっと、ストレスを感じている原因が見えてくると思います。
ストレスへの対策とは?

ストレスが生まれる原因と、どこに向き合えばストレスが軽減されるのかを解説してきました。
ここでは、ストレスを感じないようにするためには、どのような対策をしていけばいいのかを解説していきます。
まず、ストレスというもの自体への対策としては、自分の中の状態を柔軟にしていくことです。
これは、考え方を柔軟に持っておくとも言えます。
例えば、自分が信じていることではないことを言われたとしても、それを受け入れるかどうかは別にして、「そういう考え方もあるんだ」と、受け止めることができれば、外と内の差が少なくなるので、ストレスを感じることは少なくなります。

時間を守って当たり前だということを信じているとしても、相手がその価値観を持っているかどうかはわかりません。
そんな時に、遅刻する相手を見て、自分の信じている「時間を守って当たり前」という価値観を押し付けてしまうと、自分も相手もストレスを感じてしまいます。

もし、アナタに「時間を守って当たり前」という価値観がなかったら、遅刻してきた相手を見ても、何も感じないはずです。
むしろ、待っている時間を他に使うことができるアイデアが浮かんだりします。
そうなると、外の刺激と中の状態の差が生まれないので、同じ時間を待つにしても、ストレスが生まれないので、楽しく居られるようになります。
このように、外の刺激に対して、自分が受け入れられないことであったとしても、柔軟に対応し、自分をその都度変化させることで、ストレスへの対策になっていきます。
ぜひ、その都度自分が楽しめるような行動を考えて、実行してみてください。
ストレスを受けやすいなら・・・

ストレスを感じやすいというのは、外の刺激に対して敏感になっていることが多いです。
例えば、周りの目が気になって、自分の意見が言えないとか。
周りの言いたいことばかりに目がいって、なかなか自分の言葉を伝えずに、周りばかり優先してしまうとか。
そういう状態をよく体験する方に起こりやすい状態です。
この場合、もちろん自分の中を変えていけばいいのですが、それでは変えるということに対してストレスを感じることになってしまいます。
それは、自分の思っていること、自分の本音がわからないというストレスです。
そんな時は、自分の本音、つまり最初に思ったことを大事にしてみてください。
無理に伝える必要はありません。
無理にいう必要はありません。
ただ、自分が思っていること、自分の感じていることは、しっかり受け取ってみてください。
例えば、会議などで、自分の感じたこと、言いたいことがあるのに言えなかったとしても、それらを思った、感じたという事実を自分が認識していれば、それでいいと思えるようになります。
そして、自分が思ったこと、感じたことを優先して、自分自身は動いていけばいいと思います。
それでも周りが気になるようであれば、周りを気にしてそれを選んでいることだけでも、意識しておいてください。
そうしていれば、周りを気にして選んだとしても、それが自分で選んだものだと納得できます。
周りを気にして、選びたくないものを選んだとしても、その時の自分の選択に納得できるのです。
そこを中途半端にすると、自分で選んでいないような気分になったり、自己否定によるストレスを感じることになってしまいます。
これも、外の刺激による中の状態の変化です。
周りの目を気にするのが嫌なのであれば、「なぜ自分はこんなに周りの目が気になるのか?」ということを考えてみてください。
いつから気になったのか。
何かきっかけがあったのか。
どうして周りが気になるのか。
そういうことを1つずつ考えていくことで、自分がなぜそうなっているのかがわかります。
ここを1度丁寧にしていけば、きっと原因は見つかるはずなので、やってみてください。
ストレスを減らす方法。

これまで、ストレスができる理由について解説してきました。
その上で、向き合い方や対策、受けやすい時の突破方法を書いてきました。
ここまでお読みいただいた上で、ストレスを減らす方法というのは、どういうものか?ということについて、具体的に解説していこうと思います。
1、自分の考え方の視点を変えてみる。
何気なく考えていること、何気なく信じていること。
それらが自分の中の状態を作ります。
ということは、何気なく考えていることや信じていることが変われば、外との刺激との差が生まれないので、ストレスを感じることが極端に減っていきます。
むしろ、「そんな考え方もあるんだ」という発見や学びに変化していくのです。
これが自分の考え方の視点を変えるということです。
同じ日本人であっても、同じ家族であっても、体験している毎日が違えば、価値観は自然と違うようになっていきます。
受ける影響も変わっていくのです。
それを、自分の価値観だけで判断することは、とても小さな視点で判断することになってしまいがちです。
だから、自分以外の視点を大事にすることで、新しい考え方を手にすることができ、いろんな価値観に対して柔軟さを持てるようになるのです。
だから、ストレスは減って、新しい価値観に出会う楽しさを得られるようになっていきます。
2、ストレスから楽しくなるための考え方を見つける。
いろんな価値観に出会うことを楽しめるようになると、頭の中が柔軟になっていきます。
今まで信じてきたことと全く違う価値観でも、「そういう考えもできるのか」と思えるのです。
その中から、自分が楽しくなれる価値観を、自分に採用していけば、ストレスは消えて、楽しいことが起こるようになっていくのです。
外の刺激と中の状態の差が、ストレスから楽しいに変わる。
そんなイメージです。
毎日感じているストレスが、全部楽しいに変わったらどうなりますか?
それができるんです。
自分の中の状態を変えるだけで、そうなれるんです。
まとめ
いかがでしたか?
少し面倒に思えるようなこともあるかもしれませんが、急がば回れという言葉があるように、ストレス自体を直接的に解消する方法よりも、ストレスが起こっている原因を見つけて、それ自体を解消する方が、結果的に早かったりします。
また、この記事に書いた方法は、どんなストレスであっても同じように変えていけるので、アナタの感じているストレスに当てはめながら、できるところをやってみてください。
基本は、外の刺激と中の状態を冷静に見ることができれば、ストレスを感じる原因は分かります。
原因が変われば、この記事に書いたように1つずつ分析してみて、どう考えればストレスではなく楽しくなるのか。
ということを考えてみてください。
そうしていくと、自然にストレスを感じるのではなく、その時間を楽しいものに変えていくことができるはずです。
◆公式LINEに登録すれば、 無料で「軽い現実の作り方 解説BOOK」がもらえます!
詳しくはこちら