こんにちは。佐々木ちなです。
今回は小学生以上のお子さんをお持ちのお母さん(保護者の方)に向けて書きたいと思います。
実は私も2人の小学生の母親です。
でも、母親らしいことは何一つしていません。
これは巷でよく言われるような建前ではなく、本当に本気で、何もしていません。
そもそも別居していますからね。何もしようがないということもありますが。
あ、シングルマザーで親権は私にありますよ。
でもそれこれとは別問題というか。とにかく、「親として」は何もしていません。
ご自身が小中学生だった頃を振り返ってみてください。
親に言われて嫌だったこと、いくつも挙がりませんか?
宿題しなさい。勉強しなさい。お風呂に入りなさい。いつまでゲームしてるの。早く寝なさい。
片付けしなさい。着替えなさい。長電話はいけません。誰と遊びに行くの。いつ帰ってくるの。
テストはどうだったの。早く起きなさい。明日の支度はしたの。
ざっと挙げてみましたが、それ以外にも細かな家のルールなど色々とあると思います。
私は我が子と自分の親が一緒にいる食事シーンがとても苦痛です。
なぜなら、我が子の一挙手一投足を監視するように眺め、箸の上げ下ろしがどうだとか
何を食べろとか食べ過ぎだとか、いちいち口を出しているからです。
本当に、とてもうるさい。
注意されてばかりで、食事が全然楽しくありません。
あれを見ていると、私もあんなふうにがんじがらめで育っていたんだなぁと
幼少期の自分を憐れんでしまいます。
そういうのって、子どもの頃言われてて、うるさいなと思っていませんでしたか?
「うちの子宿題全然やらなくて・・・」とか、子どもがやりたいことについて話す時に
「宿題終わってからね!」とかって言うお母さんって多いと思うのですが、
そもそも、どうして宿題をしなきゃいけないんですか?
理由をきちんと考えたことはありますか?
やらなきゃいけないことだから?決められたことだから?
なぜ誰かが決めた「やらなきゃいけないこと」をできるようにならないといけないんですか?
「やりたくない」のに!!!!
やりたくないことも我慢してしなきゃいけない時がある。
本当にそうなんですか?
我慢してやるの、大人である自分だって辛いんじゃないですか?
大人は残業嫌がるじゃないですか。
子どもだって一日中学校にいて、やりたくないことも沢山ある中で生活している。
やっと家に帰って一息つけると思ったのに、どうして宿題をやらなきゃいけないんですか?
なんか変じゃないですか?
自分だってやりたくないことを、子どもに押し付けている。
そんなふうに考えてみたことはありませんか?
私はそれに気づいた時、もう子どもに言うことは何もないと思ったんです。
やりたくないことを我慢して「やらなきゃいけないことだから」と考えるとき、幸せですか?
我慢して頑張った先に幸せってあるんですか?
宿題やってると幸せになれるんですか?
子どもの担任の先生が、お説教の最中に
「仕事って楽しいことばかりじゃないんだよ!」と言ってたそうです。娘は衝撃を受けました。
あの先生、私たちといるの楽しくないんだなと思ったようです。
寂しいですね。
未来ある子どもに対して、大人になることの楽しくなさを説くなんて。
「大人になったら楽しくない」って、小学生のうちから思うんですよ。
そりゃあ楽しくない大人が量産されますよね。
なぜ子どもの頃親に言われて嫌だと思っていたことを、
自分の子どもに同じように言ってるんですか?
親ってそういうものだから、ですか?
子どもとのコミュニケーションについての記事を見つけたので、貼っておきますね。
いや〜やっぱ書いてるよねw
私は子どもに何も言わなくなったら、本当に仲良くなれましたよ。
お互いに尊重し合える関係になれました。
子どもに素直に「大好きだよ」と言って、抱きしめられるようになりました。
子どもは子どもの人生を、自分で作っていくんです。
親である私たちがコントロールできるものではありません。
子どもと本当は仲良く楽しく過ごしたいと思ってはいませんか?
だったら、子どもをコントロールしようとするのをやめたらいいと思います。
そしたら子どもはダメになる、と思っていますか?
やってみないとわかりません。
でも、子どもは大人が思ってるほど無知や愚かではありません。
子どもの幸せは、その子ども自身が決めることです。
私が大切な我が子に対してできるのは、その幸せを見守ったり支えたり
具体的にはお金を出したりすることだけだと思っています。
宿題やるからいい子ですか?
やってもやらなくても、あなたにとって大切な人であることには変わらないのではありませんか?
大切な人を大切に扱うことは、あなた自身の幸せにつながると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
楽しい充実感を感じる毎日。
居心地がいい現実。
ご機嫌な日常生活。
「軽い現実」は、誰でも作れるし、体験できます。
作り方について詳しく知りたい方は、
公式LINEをどうぞ!
詳しくはこちらをクリック