「料理も、掃除も苦手!!家事が嫌い!!」が実は嘘だったという話。

 

こんにちは♡佐々木ちなです。

初めましての方はこちらより私の生態について知っていただけると、とっても嬉しいです!

 

私、自分は家事が嫌いだと思っていたのです。

掃除、洗濯、片付け、炊事。とても苦手で全然やりたくないと思っていました。

「やらなきゃ」と思えば思うほど、気分は重くなります。専業主婦だった時には、自分が嫌だと思っていることに気づかないほど「やらなきゃいけないことだから」と自分を必死に律していました。

「あー、私は家事が嫌いだったんだ」と気づいてからは「どうしてこんなことに時間を使わなければいけないんだろう。掃除したってまた汚れるし。ごはん食べる時間なんて、作って片付ける時間の何分の1か。はぁーマジやってらんねぇー・・・」とどんよりした気分で家事に向かう日々。1日のほとんどを「どんより」で過ごしていたんですね。

 

そこで「嫌なことはとことんやらない!」と決めて生活してみました。

▼子育てを辞めた話はこちらから。

「子育て」を辞めたら、驚くほど子どもと仲良くなれたよ♡

一人暮らしの部屋にはコーヒーをいれる、米を炊く以外の調理器具は置きませんでした。おかずは外注一択、あとは卵かけごはんで過ごすと決めました。

洗濯も掃除も片付けも、最低限生きていけるレベルですればいい。誰からも何も求められない生活なのだから、自分の気の向くままでいい。そう決めて生活を始めました。もしかすると「決めた」というよりは、「自分に許した」の方が近いかもしれません。「家事は毎日きちんとしなければ人でなし!」という親から引き継いだ脅迫めいた思考を捨て、「自分のペースで生活しても大丈夫」と100%自分を優先する思考で生活するのは、私にとって初めてのことでした。

ちなみに、先ほどさらっと書きましたが、「一人暮らしをしたい!」とず〜っと思っていたので、我が子さえ置いて、実家を出ました。(現在は再び子どもたちと一緒に暮らしています。)

驚いたことに、自分のペースで生活してみると、掃除も洗濯も難なくできたのです。

私一人の生活には一つも「やらなきゃ」がありませんでした。家事は必要に応じて「やりたい」と思ったタイミングでしかやりません。今洗濯しておいた方が良さそうだからやっちゃおう。畳んでも畳まなくても死なないからとりあえず置いておこう。ホコリが気になるから掃除機をかけようかな。溜まる前に食器を洗っておこうかな。片付けしたいけど、急いでやるのは嫌だから今は見ないでおこう。そんな感じです。遠距離恋愛中のパートナーの滞在期間中でさえ「やらなきゃ」がないどころか、夫婦生活でありがちな「やってほしい」「やっていて当然」もありません。あくまで自分の「やりたい」ことを「やりたい」タイミングでやるだけです。

そのうち、だんだん調理器具が集まってきて、一番最初に手放したはずの料理までもできるようになっていました。

そして気づいたのです。私は家事そのものが嫌いだったわけではなかったのです。やりたくなかった原因の一つはエネルギー不足ですが、もう一つは「時間に追われながらやる」のが私にとっては非常にストレスだったからです。

やりたいことがわからないなら、心の活力を満タンにするところから始める理由。

子どもが幼かった専業主婦の時も、シングルマザーでフルタイムジョブの時も、とにかく時間に追われる毎日でした。専業主婦時代は産後でとにかく体力的にボロボロだったので、少し動くにもかなりの労力です。2歳差の幼児たちとの時間に右往左往しつつ夫が帰宅するまでに家を整えるのは至難の業・・・というか私には全く無理でした。離婚後は実母の協力があり、家事の負担はかなり小さかったものの、○時までにアレコレ終わらせないと子どもたちを寝かせられないとか、自分の睡眠時間さえ確保できないとか、休日のうちに終わらせないともう時間がないとか・・・とにかく時間に追われながら急いで家事をするというのが本当に、心の底から嫌で嫌で仕方がなかったのでした。

「時間のブロック」はあまりにも当たり前で、それをそれと気づかないほど深く浸透し、自動的に重くなるようになっていたんですね。そこに気づいたら、むしろ自分が家事に対して純粋な興味を持っていたことを思い出しました。掃除・片付け、料理の本は何冊も買ってきたし、掃除道具や調理器具も自分の気に入ったものを使いたくて、一つひとつ丁寧に選ぶことを厭いませんでした。家中のモノに定位置が決まっている状態が好きで、物探しの時間がゼロなのをいつも保っていました。本当に、すっかり忘れてしまっていましたね。「もう私には必要ない!」と既にたくさんの品を手放してしまったので、今の自分に合わせて選び直すことを、また楽しみたいと思います。

私サイズ、自分のペースの「生活そのもの」を楽しむことが、今の私にとって非常に関心が高いことです。それが毎日できているので、特に刺激的なことは何もない日々ですが、しみじみ「楽しいなぁ」と感じます。幸せですねぇ。

そんな感じで自分のペースで書いていたら、想定外に長い文章になってしまいました(笑)。「私が本当に好きなことって何かなぁ・・・」と知りたい気持ちになったあなたはぜひ、ワクワク!の人生を送るための「夢中」を見つける自己探究ワークショップ。】にお越しくださいね。一緒にお話しましょー♡

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ラクに生きるための公式LINE

楽しい充実感を感じる毎日。
居心地がいい現実。
ご機嫌な日常生活。

「軽い現実」は、誰でも作れるし、体験できます。

作り方について詳しく知りたい方は、
公式LINEをどうぞ!

よければシェアをお願いします!