SiteMap
- 【レポ】イベント・講座等
- プレゼンテーションスキル講座~話の組み立て~
- プレゼンテーションスキル講座スタート!
- 一つずつ、できた!を増やす。
- 情報活用力を磨こう!
- 体験してはじめて、自分の中に生まれるものがある
- ビジネスメールといえど・・・
- 自分の中に基準を持つこと
- 今年最後の講座がスタート!
- オンライン版リーダー基礎力講座3回目@ビジネスメール強化
- オンライン版リーダー基礎力講座スタート@情報要約強化
- 第2回オープン講座~「感情」をマネジメント~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day50~ラジオの録画にタイトルつけました~
- スタートの日~オンラインとオフラインの融合~
- spatial chatの可能性!?~zoomでも、Remoでもできなかったこと~
- WEB会議ツールRemoを登録してみよう。
- カラフル金沢さんでの研修~日本に素敵な場所はたくさんある~
- 「世界幸福度ランキング」2020年版出ました。日本の幸福度は・・・
- 足し算の研修ではなく、引き算の研修。
- 今までで一番たくさんやったプログラム。
- 「オランダ教育を知り子育てについて一緒に考えよう!@奈良」終わりました。
- 映画「うまれる」上映会、開催しました。
- 「オランダ教育現場視察報告シェア会in三田」終わりました!
- 子どもと行くオランダ♪
- オンライン版 オランダ教育現場報告シェア会 1回目おしまい!
- 高校生との夏が終わり!
- 先生方と一緒に学ぶ1日
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2019年6月
- 人権講演・・・探究したらオランダに行き着いた
- オランダ流・コーチング連続講座最終回でした!
- オランダ流・コーチング連続講座 5回目でした。
- どんな人も、まるごと愛されて生きてきている。
- 【レポ】体験型オランダ教育現場視察報告イベント@大阪
- オランダ流・コーチング連続講座 4回目でした。
- 【母子旅レポ⑩】5歳と一緒のオランダ旅(帰国編)
- 【母子旅レポ⑨】5歳と一緒のオランダ旅(ドイツへ1泊2日編)
- 【母子旅レポ⑧】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・レストラン編)
- 【母子旅レポ⑦】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・森歩き編)
- 【母子旅レポ⑥】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・野外博物館編)
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2018年10月
- 【オランダ教育現場視察レポ⑯】ユトレヒトの小学校
- 【母子旅レポ⑤】5歳と一緒のオランダ旅(町遊び編)
- 【母子旅レポ④】5歳と一緒のオランダ旅(観光&公園編)
- 【母子旅レポ③】5歳と一緒のオランダ旅(日常編)
- 【母子旅レポ②】5歳と一緒のオランダ旅(出発編)
- 【母子旅レポ①】5歳と一緒のオランダ旅(出発前編)
- オランダ流・実践型コーチング連続講座 3回目でした!
- 防災、備え・・キーワードは「日常」。
- オランダ流・実践型コーチング連続講座 2回目でした!
- 体験して、はじめてわかることがある~オランダの教室体験~
- 今年も連続講座がスタートしました!
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2018年6月
- 【オランダ教育現場視察レポ⑭】多重知性理論の小学校(ユトレヒト)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑬】公立中高一貫校(アムステルダム)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑫】ダルトン教育の小学校
- 公立、小学4年生、社会にて。
- 自分の内側からあふれ出す言葉、身を乗り出して聞きあう姿。
- サーミトレーニング@日本開催を終えて
- 【導入事例】オランダ式マルチダイアログメゾッド
- いよいよ本格的に学校へ、教室へ、子ども達の元へ。
- 道なき道を自分の足で歩むということ(ソース受講後の声)
- 【感想】ソースプログラム~わくわく発見編♪~
- 人がゾーン状態に入るとき
- 【オランダ教育現場視察レポ⑨】多重知性論メゾット採用の小学校(公立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑩】多重知性論メゾット採用の小学校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑪】ダルトン教育の小学校
- 【オランダレポ②】親子のかかわり@2017年6月7日
- 心とお腹が満たされる1日
- みんな、もうすでに持ってる。
- 【オランダ教育現場視察レポ④】特別支援学校(小学校)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑦】シュタイナーの小学校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑤】ユトレヒトの教員養成大学
- 【オランダ教育現場視察レポ⑧】中高一貫校(公立)
- 【オランダ教育現場視察レポ③】アムステルダムの小学校(2歳半-4歳のクラス)
- 【オランダ教育現場視察レポ②】アムステルダムの小学校(7年生のクラス)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑥】モンテッソーリの中高一貫校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ①】アムステルダムの小学校(4-6歳のクラス)
- お知らせ
- 2021年以降、オランダ教育現場視察ツアー実施について
- 年末年始休業のお知らせ
- 大切なお知らせです。
- スタートの日~オンラインとオフラインの融合~
- 4月16日@Remo体験会をやってみる!
- 2020年4月以降の予定
- "教育”のお話会します。~子育て・進路・学校・勉強・子どもの未来について~
- はぴちゃれ(Happy challenge)しませんか?
- 【オンライン開催】オランダ教育現場視察ツアー報告シェア会
- 世界と日本を繋ぐお話会 vol.1~オランダ編~
- 石川尚子さん★最新のオランダ教育現場シェア会@オンライン開催
- 【2020年度中止】親子で体験@オランダスタディーツアー
- オランダ教育を知り子育てについて一緒に考えよう!@奈良
- 守山幼稚園教育講演会@1月31日・2月1日
- 2/14-15.Sat|オランダ教育の手法を通して|自分を知る〜気持ち・考え・身体・未来・過去〜@和歌山加太
- こども主体の保育って何?その理想と現実と幻想〜オランダ教育視察を通して@和歌山
- 「やってみたい!」を実際に体験しちゃおう。
- オランダ教育現場視察報告シェア会in三田
- 11月以降の予定
- 2020年オランダ視察ツアーの日程が決まりました!(親子ツアー&視察ツアー)
- 消費税率10%改訂に伴う各種価格の変更について
- 5・6・7月以降の予定。
- テスト・評価・勉強・・無かったら子どもたちは幸せになる?
- 言葉が自分のものになるまでに。
- つれづれと。3月は各地行きます、色々あります。
- 年末年始のお休みと2019年1月以降のお知らせ
- 石川尚子さん最新刊『コーチングで学ぶ「言葉かけ」練習帳』出版記念イベント
- オランダ流・実践型コーチング体験イベント(大阪開催)
- ★お知らせと10月以降の予定★
- 【連続プログラム】実践型「身の丈にあった備え」防災プログラム
- ★7月後半からの予定★
- 10年目の子どもの主体性をはぐくむ子育て実践を・・・
- ★7月以降のお知らせ★
- 「子どもと自分の身を守る備えを考える」お話会~キーワードは「日常」~
- ★6月以降のお知らせまとめ★
- 【大阪開催】オランダ教育現場視察報告ツアーシェア会(体験型&対話型)
- 【10月】オランダ教育現場視察 スタディーツアー
- どんな日々を生きて生きたいですか?
- 解決する!って決める。。。って大事だなぁ。
- ★お知らせです★
- 自分の中心に、ゆるぎない軸が据わる感覚を。
- ラップランドへ行ってきます。帰国後は・・・
- 今日で、1つのテーマを終了します。
- ★お知らせ いろいろまとめました!★
- 全部やりきってみる。そこではじめてわかることがある。
- ピースフルスクール、動き出す。
- 【モニター募集】教育現場で授業に導入し、実践してくださる先生募集です。
- 【出没情報】2018年1月~6月の予定
- 【出没情報】2018年1月~6月の予定
- 【満月の集い】お悩み解消コーチング体験会@1月
- オランダ流 !コーチングがブレない『自分軸』を作る@出版記念講演会
- 【最新情報】2017年12月-2018年3月(5月のサーミ研修も追記(^^♪)
- 新月のシェア会
- 【出没予定】2017年12月-2018年3月
- 2017年11月&12月のイベント予定(^^♪
- 【予定】10月・11月・12月の出没情報(10/14現在)
- 【大阪】大人の♪オランダの学校と授業スタイル体験プログラム
- またまたオランダへ
- 自分らしさってなぁに?
- 【7・8・9月】色々やるんです。
- 全部繋がっている
- 【金沢開催】オランダの教育現場シェア会
- 11月の出没情報@大阪
- 11月の金沢はもりだくさん(^^♪
- オランダの教育現場視察報告シェア会@8月
- 眠れない夜に、羊を数えるのをやめよう
- 嬉しい
- 【5月28日@大阪連続講座、22日に締め切ります】
- 無料公開されています!!
- 夢は叶うもの、そんな体験が溢れますように。
- シャナナTV 今週も流れています♪
- こどもたちのコトバ・会話事例
- ずっと聞いてみたかったことを聞いてみた。
- 子ども×ソーシャルディスタンス~体験しながら理解する~
- 「相手の立場にたつ」って!?
- 「今すぐに」にこだわらなくてもいい。
- 「母は、いつ死んじゃうの?」
- 「とってもきれいな歌だね。」
- 「僕が手伝ってあげようか?」
- 心地よい場所、家は、みんなで作るもの。
- あ、自分と関係があることなんだ!って感じたら・・・
- 備えは、日々の暮らしの中に。
- 続けることで、自分のものになっていく
- 「次男の話は聴きたくない!!」
- 子どもがガラスのコップを割ったとき
- 「どうせ無理やわ」
- 「母、クリーンタイムの時間だよ!」
- 「母が、怒ってるから、僕は聞かない」
- 「自分で決めた!」主体性は、そこから発揮される。
- 自分の内側からあふれ出す言葉、身を乗り出して聞きあう姿。
- 「今から大事なことをいうからね」
- 「母は、どうして僕にそう言ったの?」
- 「えー、めんどい!興味がない!」と言われても。
- 自己肯定感が低かった、次男の今。
- 「母、寒いから、おにぎり食べたい」
- 「どうしよう、母の顔がわからなくなる」~子どもは、簡単に親の顔を忘れる!?~
- 「虫の知らせ」という言葉があるくらいだから
- 「僕の中にいる母に聞いたから・・・」
- こどもとかみさま~かみさまからのおくりもの~
- 子どもにとって母親とは・・・
- 「これ、母のことだね」
- 「うまれてない赤ちゃんが、泣いてるんじゃない?」
- どうやったらできるかな?
- 8歳、オーロラ&カナダの旅を振り返る。
- 「何があるかが、楽しみなんだよ」
- 「母は、いつ死んじゃうの?」
- 答えがかえってこなくても、それでいい
- どんな子どもに育ってほしいですか?
- 「ねぇ、母、○○くん家いってくるわ~」
- 長男と小学校、その後・・・。
- ゆりさんだいすき
- 「なんでさ、嫌なことばっかり覚えてるんやろうなー」
- 「やっと本音が出たな」
- 「なんで僕と母は、忘れん坊をもって生まれてきたんだろうね」
- 「母、どんな顔するかなぁ・・っておもったよ。」
- 「ちょっとヒミツの買い物にいってくるわ。」
- 「母のも作っておいたからね!」
- 「いけるね。今行ってくるわ!」
- 「はは、ゆりさんにならないで」
- 「母、おれ、明日小学校いってくるわ」
- 「おれが行ってくるわ!」
- 「どうして、あったかいのが消えちゃうの?」
- 「母のは、全部、逃げられない」
- 「ははの、あいは、あったかいんだよ」
- 勉強好きな子の育ち方!?
- 「このかわには、かばさんがいますよ」
- 「どうしてさみしいの?」
- 「ん?何もしないんだよ」
- 「怒りすぎやろ」
- 「あたりまえだろ」
- 「母は、何が悲しいの?」
- 「え?どうして、知っているの?」
- 「僕もケニアに行ってみたい。でも・・・」
- 「どうしたら気が向くの?」
- 「うーん・・・嫌い」
- 「大人は心配しすぎじゃない?」
- 「やったー!母の役に立てた!!」
- 「ねぇ、ぼくのママはどこ?」
- 「うん、応援するよ」
- 「よし、できる!」
- 「母は、だめっていってない。」
- 「ね、そこは今日じゃなくてもいけるでしょ」
- 「ごめん、わかってなかった」
- 7歳、南アフリカの旅を振り返る
- 「もうやーめた!」
- 「母、もう花火おしまいにして」
- 「こわいから行きたくないの」
- 「ねぇ、私たちを信頼してくれる?」
- 「はは、おこってごめんね」
- 【オランダ教育現場視察レポ③】アムステルダムの小学校(2歳半-4歳のクラス)
- ただの日記
- はぴちゃれ(Happy challenge)
- 今年挑戦したいこと
- 毎日を楽しくするgo to ○○!?
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day50~ラジオの録画にタイトルつけました~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day49~朝顔の種をまいたのだ!~
- 今日のはぴちゃ(Happy challenge)+@day48~美容室に行ってきた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day47~オンラインプログラム完成!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day46~解約したのだ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day45~じゃがいもとレタスを植えたのだ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day44~窓ぴっかぴか!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day43~持続化給付金手続き完了!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day42~水面下で進んでいます~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day41~細々たくさん完了したよ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day40~子どもの新年度準備!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day39~spatial.chat体験day開催しました!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day38~レポ記事アップ@spatial.chat~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day37~諸々手続き完了!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day36~パソコンデスクを変えたみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day35~「ホームスクーリングを選択すること」の記事アップした!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day34~帳簿チェック~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day33~まとめてみた日本の教育制度について~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day32~カーテンを洗ったぞ~
- はぴちゃれ(Happy challenge)+スタート@day31~リストアップしたぞ~
- 30日間やりきった♪そしてはぴちゃれ(Happy challenge)は・・・
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day30~SpatialChatを体験してみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day29~体の声に素直に過ごす1日~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day28~冷蔵庫すっからかんチャレンジ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day27~家族みんなでベランダごはん♪~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day26~最後のRemo体験イベントを開催~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day25~運動メニューをひらめいた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day24~スタートライン♪~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day23~ラジオテストをやりまくる!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day22~ラジオ配信やってみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day21~ONとOFFのバランス♪~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day20~動画配信か音声配信か~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day19~Remoのテストをやってみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day18~鬼滅の刃を入り口に・・~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day17~できる・できないとやる・やらないをわける~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day16~Remo体験してみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day15~整理整頓♪~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day14~動画にぼかしをいれてみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day13~今、やりたいことをやる!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day12~何もしないをする日~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day11~Zoomからライブ配信してみるぞ!2回目~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day10~Remoを研究!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day9~ライブ配信やってみた~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day8~note開設したぞ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day7~空と大地の真ん中で~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day6~ピクトグラムとにらめっこ~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day5~数か月間の気がかりさようなら~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day4~オランダ生活&子育てのリアルを聴いてみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day3~Minecraft: Education Editionとは、なんぞや!?~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day2~日本語って奥深い!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day1~パペット♪~
- エッセイ
- オススメ映画・書籍等
- オランダレポート
- GIGAスクール構想、コロナが後押ししたもの。
- オンライン授業が機能しているか検証するってよ。(オランダの話)
- 【オンライン開催】オランダ教育現場視察ツアー報告シェア会
- 「主体性」を育むカギは「選ぶ」にある!
- ドッグカフェは無いけど、オランダのカフェには犬がいるのだ。
- 12歳。進路選択、学校の先生が決める!?
- 何も言わずに、べビーカーを・・
- 子どもと行くオランダ♪
- matchとstretch
- オンライン版 オランダ教育現場報告シェア会 1回目おしまい!
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2019年6月
- 【母子旅レポ⑩】5歳と一緒のオランダ旅(帰国編)
- 【母子旅レポ⑨】5歳と一緒のオランダ旅(ドイツへ1泊2日編)
- 【母子旅レポ⑧】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・レストラン編)
- 【母子旅レポ⑦】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・森歩き編)
- 【母子旅レポ⑥】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・野外博物館編)
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2018年10月
- 【母子旅レポ⑤】5歳と一緒のオランダ旅(町遊び編)
- 【母子旅レポ④】5歳と一緒のオランダ旅(観光&公園編)
- 【母子旅レポ③】5歳と一緒のオランダ旅(日常編)
- 【母子旅レポ②】5歳と一緒のオランダ旅(出発編)
- 【母子旅レポ①】5歳と一緒のオランダ旅(出発前編)
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2018年6月
- 【オランダ教育現場視察レポ⑭】多重知性理論の小学校(ユトレヒト)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑬】公立中高一貫校(アムステルダム)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑫】ダルトン教育の小学校
- オランダと日本の教育、どんな違いがあるのでしょうか?
- 「子どもの幸福度が高い国」オランダ、その教育とは?
- 【10月】オランダ教育現場視察 スタディーツアー
- 【オランダ教育現場視察レポ⑨】多重知性論メゾット採用の小学校(公立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑩】多重知性論メゾット採用の小学校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑪】ダルトン教育の小学校
- 【オランダレポ②】親子のかかわり@2017年6月7日
- 【無事帰国】
- 【欲しいもの全部手に入った旅♩】
- 【オランダレポ①】オランダの雰囲気@2017年6月6日
- 【オランダ教育現場視察レポ④】特別支援学校(小学校)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑦】シュタイナーの小学校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑤】ユトレヒトの教員養成大学
- 【オランダ教育現場視察レポ⑧】中高一貫校(公立)
- 【オランダ教育現場視察レポ③】アムステルダムの小学校(2歳半-4歳のクラス)
- 【オランダ教育現場視察レポ②】アムステルダムの小学校(7年生のクラス)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑥】モンテッソーリの中高一貫校(私立)
- 【オランダ教育現場視察レポ①】アムステルダムの小学校(4-6歳のクラス)
- コーチング自学習(オランダ流実践)
- 興味があることから学ぶということ
- 子どものメディア・リテラシーどう育てる?
- 現在地がわかるということ
- 自分の時間をデザインするのに、フレーム(枠組み)は機能するものの1つ。
- ミーティング2日目、なぜ2回にわけるのかというと・・
- 「自分で選ぶ」を用意する
- はじまりは、いつもミーティングから
- 自分の好き・楽しいと、勉強を繋げる・繋がるということ。
- 2/14-15.Sat|オランダ教育の手法を通して|自分を知る〜気持ち・考え・身体・未来・過去〜@和歌山加太
- オランダ親子ツアー準備スタート♪
- ホームスクーリングメモ@6歳1年生
- お盆の日のホームスクーリング
- コーチングスタイル(オランダ流)で展開するマナー研修
- オランダ流・コーチング連続講座最終回でした!
- 子どもと一緒に大掃除♪
- オランダ流コーチング&教育実践@我が家編。
- 【レポ】体験型オランダ教育現場視察報告イベント@大阪
- 心地よい場所、家は、みんなで作るもの。
- あ、自分と関係があることなんだ!って感じたら・・・
- 体験して、はじめてわかることがある~オランダの教室体験~
- 今年も連続講座がスタートしました!
- 自分である喜びと学ぶ喜びが、手を取り合う教育手法だと思うんだ。(多重知性理論がベースの教育手法)
- 「母、クリーンタイムの時間だよ!」
- 公立、小学4年生、社会にて。
- 自分の内側からあふれ出す言葉、身を乗り出して聞きあう姿。
- 「えー、めんどい!興味がない!」と言われても。
- 私が、食卓にキャンドルを置いたワケ。
- 自己肯定感が低かった、次男の今。
- ホームスクーリングという家がスクールなるということ
- 楽器と音楽がある日常
- また1つ、子どもたちの場所へ。
- 「こら!何やってるの!」って言いたくなった、そのときに。
- 今自分の世界に「ある」ものを楽しもう。
- やりたいことだけをやりきる日。
- 【導入事例】オランダ式マルチダイアログメゾッド
- いよいよ本格的に学校へ、教室へ、子ども達の元へ。
- 【モニター募集】教育現場で授業に導入し、実践してくださる先生募集です。
- 自分で行きついたものだからこそ。
- たくさんのやり方があるうちの1つやで~勉強好きに育てる子育て~
- セルフレッスン
- お母さんは、24時間営業ではありません!
- 笑い飛ばして、吹き飛ばす(笑)
- ストレスと上手に付き合うコツは、引き算生活。
- 毎日を楽しくするgo to ○○!?
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day49~朝顔の種をまいたのだ!~
- 今日のはぴちゃ(Happy challenge)+@day48~美容室に行ってきた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day47~オンラインプログラム完成!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day46~解約したのだ!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day37~諸々手続き完了!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day36~パソコンデスクを変えたみた!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day35~「ホームスクーリングを選択すること」の記事アップした!~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day34~帳簿チェック~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day33~まとめてみた日本の教育制度について~
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)+@day32~カーテンを洗ったぞ~
- オンラインとオフライン、バランス生活を!
- はぴちゃれ(Happy challenge)+スタート@day31~リストアップしたぞ~
- 子ども×ソーシャルディスタンス~体験しながら理解する~
- はぴちゃれ(Happy challenge)しませんか?
- どんな人も、まるごと愛されて生きてきている。
- あ、自分と関係があることなんだ!って感じたら・・・
- 【連続プログラム】実践型「身の丈にあった備え」防災プログラム
- 自分は何もできない・・と心が苦しくなっているあなたへ。
- 自分のエネルギーが滞ってしまったとき・・
- 自分の得意なことを見つける方法は?
- 子どもが親の期待に応える、応えてしまうのはなぜ?
- やらなくていいのかな、という罪悪感。
- 「今から大事なことをいうからね」
- どんな子どもになってほしいですか?
- 他の人のこと「素敵だな!」って感じた時
- 自分という乗り物を乗りこなす♪
- 行動できない理由、行動する力がないから!?
- さがしものを見つける、カンタンな方法(^^♪
- とりあえず、笑ってみ。
- 感情は「自分」に対して表現するもの。
- あなたの不安の根源はなに?
- セルフレッスン〜人間関係の築き方②〜
- セルフレッスン~人間関係の築き方を知る~
- セルフレッスン~自分を大切にする時間をもってみる~
- 【まとめ】自己肯定感&自己基盤チェック
- 大人が自己基盤を築くには②~お父さん&お母さん編~
- 大人が自己基盤を築くには①
- 自己基盤は、人と人生のすべての土台
- 子育てあれこれ
- お母さんは、24時間営業ではありません!
- 自分を忘れてしまうんだな・・
- 楽しんでいる人には・・・
- オンラインとオフライン、バランス生活を!
- 子ども×ソーシャルディスタンス~体験しながら理解する~
- 子どものメディア・リテラシーどう育てる?
- どうしていままで学校へ行かなかったんだろう・・
- "教育”のお話会します。~子育て・進路・学校・勉強・子どもの未来について~
- 現在地がわかるということ
- 世界と日本を繋ぐお話会 vol.1~オランダ編~
- 自分の時間をデザインするのに、フレーム(枠組み)は機能するものの1つ。
- ミーティング2日目、なぜ2回にわけるのかというと・・
- 「自分で選ぶ」を用意する
- はじまりは、いつもミーティングから
- スーパーにいったら、トイレットペーパーがなかった件について。
- 「相手の立場にたつ」って!?
- 自分の好き・楽しいと、勉強を繋げる・繋がるということ。
- ゆりさんは、お子さんをどう育てようとしてるんですか?
- 「オランダ教育現場視察報告シェア会in三田」終わりました!
- 多様性を、あきらめた。
- 「主体性」を育むカギは「選ぶ」にある!
- 12歳。進路選択、学校の先生が決める!?
- 何も言わずに、べビーカーを・・
- こども主体の保育って何?その理想と現実と幻想〜オランダ教育視察を通して@和歌山
- 自分の昔話をどう語る自分か
- 「やってみたい!」を実際に体験しちゃおう。
- オランダ教育現場視察報告シェア会in三田
- 自己基盤を整えた9月
- 1年に1度、夢の1日。
- 新しい1年がスタート♪
- 子どもと一緒に大掃除♪
- オランダ流コーチング&教育実践@我が家編。
- 「今すぐに」にこだわらなくてもいい。
- 「母は、いつ死んじゃうの?」
- 【母子旅レポ⑩】5歳と一緒のオランダ旅(帰国編)
- 【母子旅レポ⑨】5歳と一緒のオランダ旅(ドイツへ1泊2日編)
- 【母子旅レポ⑧】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・レストラン編)
- 【母子旅レポ⑦】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・森歩き編)
- 【母子旅レポ⑥】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・野外博物館編)
- 【母子旅レポ⑤】5歳と一緒のオランダ旅(町遊び編)
- 【母子旅レポ④】5歳と一緒のオランダ旅(観光&公園編)
- 【母子旅レポ③】5歳と一緒のオランダ旅(日常編)
- 【母子旅レポ②】5歳と一緒のオランダ旅(出発編)
- 【母子旅レポ①】5歳と一緒のオランダ旅(出発前編)
- 「とってもきれいな歌だね。」
- 「僕が手伝ってあげようか?」
- 心地よい場所、家は、みんなで作るもの。
- あ、自分と関係があることなんだ!って感じたら・・・
- 【連続プログラム】実践型「身の丈にあった備え」防災プログラム
- 防災、備え・・キーワードは「日常」。
- 備えは、日々の暮らしの中に。
- 子どもはリスクなの?
- 10年目の子どもの主体性をはぐくむ子育て実践を・・・
- 続けることで、自分のものになっていく
- 「強み・得意」≠「才能」 さぁ才能を生きよう。
- 子育ての醍醐味
- 「子どもと自分の身を守る備えを考える」お話会~キーワードは「日常」~
- 母親だって、堂々と「母」休んだらいいんです。
- 私が、オランダではなく、日本での子育てを選ぶ理由
- 子どもが親の期待に応える、応えてしまうのはなぜ?
- 「次男の話は聴きたくない!!」
- 子どもがガラスのコップを割ったとき
- 「どうせ無理やわ」
- 「母、クリーンタイムの時間だよ!」
- 「母が、怒ってるから、僕は聞かない」
- 「姿勢が悪い!!」って言うよりも
- やらなくていいのかな、という罪悪感。
- 「今から大事なことをいうからね」
- 家族は、一番身近な小さな社会だと思うから。
- 「母は、どうして僕にそう言ったの?」
- 「えー、めんどい!興味がない!」と言われても。
- 私が、食卓にキャンドルを置いたワケ。
- マンガ・ユーチューブ・ゲーム、全部大好きです。
- 自己肯定感が低かった、次男の今。
- ホームスクーリングという家がスクールなるということ
- 楽器と音楽がある日常
- 口から出す「声と言葉」を止めてみる
- 「どうしよう、母の顔がわからなくなる」~子どもは、簡単に親の顔を忘れる!?~
- 「こら!何やってるの!」って言いたくなった、そのときに。
- 子どもの心は、どんどん見えにくくなっていく
- どんな子どもになってほしいですか?
- 「虫の知らせ」という言葉があるくらいだから
- 今自分の世界に「ある」ものを楽しもう。
- やりたいことだけをやりきる日。
- 子どもにとって母親とは・・・
- 自分で行きついたものだからこそ。
- たくさんのやり方があるうちの1つやで~勉強好きに育てる子育て~
- 「これ、母のことだね」
- 「うまれてない赤ちゃんが、泣いてるんじゃない?」
- どうやったらできるかな?
- 8歳、オーロラ&カナダの旅を振り返る。
- 自ら「招き入れる」て、身体は病気になる。
- 「何があるかが、楽しみなんだよ」
- 「母は、いつ死んじゃうの?」
- 「今やりたいことが一番目」
- セルフレッスン〜人間関係の築き方②〜
- 答えがかえってこなくても、それでいい
- どんな子どもに育ってほしいですか?
- セルフレッスン~人間関係の築き方を知る~
- セルフレッスン~自分を大切にする時間をもってみる~
- 70センチの世界
- 「ねぇ、母、○○くん家いってくるわ~」
- 「なんでさ、嫌なことばっかり覚えてるんやろうなー」
- 「やっと本音が出たな」
- 「なんで僕と母は、忘れん坊をもって生まれてきたんだろうね」
- 「母、どんな顔するかなぁ・・っておもったよ。」
- 「ちょっとヒミツの買い物にいってくるわ。」
- 「母のも作っておいたからね!」
- 大人が自己基盤を築くには②~お父さん&お母さん編~
- 大人が自己基盤を築くには①
- 読むか、食べるか、どっちかにし・・ないといけない!?
- 「200円で足りるだけ買ってきていいよ」
- だれが「こぼす」を引き出したのか
- 木村家のレゴがお風呂に入ったワケ
- 長男に学ぶ「今」を生きるということ
- 「ふーん。じゃ、それでいい。虹色終わってからひとりで行くわ」
- 長男のやりたいことをやる力
- 治っていこうという力を邪魔しない
- 遊びは楽しくないとね(^^♪
- もし私がいなくても・・・
- やりたい!!時がやらせ時(^^♪
- 「どうやって勉強しているんですか?」
- 自分のことは全部自分でしなくてもいい
- 2人森のようちえん、してたなぁ。
- 探究あれこれ
- 学校の勉強を役立てられるかは、自分次第
- GIGAスクール構想、コロナが後押ししたもの。
- プレゼンテーションスキル講座~話の組み立て~
- 苦手なことをやるっていいですね。
- 自分の姿は自分で見えないからこそ・・
- 笑い飛ばして、吹き飛ばす(笑)
- 時代に愛されている存在
- オンライン授業が機能しているか検証するってよ。(オランダの話)
- 一つずつ、できた!を増やす。
- 本を閉じた瞬間に、悲しみが溢れてきた。
- 情報活用力を磨こう!
- 好きなものは、ずっと大事にしていいんだよ。
- 万能、びわの葉エキス!
- 点と点が線になる喜び!!
- 自分を忘れてしまうんだな・・
- 体験してはじめて、自分の中に生まれるものがある
- 本も出会い、絵も出会い
- 家の埃と心の埃
- コツコツ続ける力
- 興味があることから学ぶということ
- ストレスと上手に付き合うコツは、引き算生活。
- 対話力講座スタート!
- 小さな瞬間の積み重ね。
- 防災は日常に溶け込ませておこう
- メディアの在り方を考える
- 新成人のみなさんおめでとうございます。
- 毎日を楽しくするgo to ○○!?
- ずっと聞いてみたかったことを聞いてみた。
- 子ども×ソーシャルディスタンス~体験しながら理解する~
- 4月16日@Remo体験会をやってみる!
- ただ「オンライン」にすればいいってもんじゃない。
- 子どものメディア・リテラシーどう育てる?
- どうしていままで学校へ行かなかったんだろう・・
- "教育”のお話会します。~子育て・進路・学校・勉強・子どもの未来について~
- 【オンライン開催】オランダ教育現場視察ツアー報告シェア会
- 世界と日本を繋ぐお話会 vol.1~オランダ編~
- 「世界幸福度ランキング」2020年版出ました。日本の幸福度は・・・
- 3月20日は、International Day of Happiness(国際幸福デー)
- 自分の時間をデザインするのに、フレーム(枠組み)は機能するものの1つ。
- ミーティング2日目、なぜ2回にわけるのかというと・・
- 「自分で選ぶ」を用意する
- はじまりは、いつもミーティングから
- スーパーにいったら、トイレットペーパーがなかった件について。
- 「相手の立場にたつ」って!?
- 足し算の研修ではなく、引き算の研修。
- 自分の好き・楽しいと、勉強を繋げる・繋がるということ。
- 今までで一番たくさんやったプログラム。
- 「オランダ教育を知り子育てについて一緒に考えよう!@奈良」終わりました。
- コミュニケーションは「トレーニング」すれば、どんどん自分のものになる。
- ゆりさんは、お子さんをどう育てようとしてるんですか?
- 「オランダ教育現場視察報告シェア会in三田」終わりました!
- オランダ親子ツアー準備スタート♪
- リセット×アップデート、両方があるからこそ・・・
- 「シンプル」に♪
- 2020年スタート!
- 2019年ありがとうございました。
- 多様性を、あきらめた。
- 「主体性」を育むカギは「選ぶ」にある!
- ドッグカフェは無いけど、オランダのカフェには犬がいるのだ。
- 12歳。進路選択、学校の先生が決める!?
- こども主体の保育って何?その理想と現実と幻想〜オランダ教育視察を通して@和歌山
- 自分の昔話をどう語る自分か
- matchとstretch
- シンプルなものが複雑になる。
- 神話が息づく国
- いくつになっても。
- 自己基盤を整えた9月
- オンライン版 オランダ教育現場報告シェア会 1回目おしまい!
- 先生方と一緒に学ぶ1日
- 70歳まで・・・
- 「対話」から生まれる優しい世界
- ひさしぶりのやってしまった・・サザエさん
- コーチングスタイル(オランダ流)で展開するマナー研修
- 1年に1度、夢の1日。
- 人権講演・・・探究したらオランダに行き着いた
- つれづれと・・・
- 言葉を探して、言葉を辿って、言葉と共に。
- テスト・評価・勉強・・無かったら子どもたちは幸せになる?
- 言葉が自分のものになるまでに。
- 今日は先生だけど、明日は○○してます。
- 「なんでだろう」は、学び(探究)の入り口。
- つれづれと。3月は各地行きます、色々あります。
- 月末大掃除という、デザイン。
- 色んな場所で、色んな人たちと、創っていく。
- 毎日、積み重ねること
- やりきった1年。ありがとう1年。
- 自分を動かすデザイン♪
- オランダ流コーチング&教育実践@我が家編。
- 「今すぐに」にこだわらなくてもいい。
- どうしてもそっちが気になるんだな。
- やりたいことをやるってさ。
- 「母は、いつ死んじゃうの?」
- リアルに未来を描きながら、地に足つけて「今」を生きる。
- 「わたし」
- オランダ流・コーチング連続講座 4回目でした。
- 何度も、オランダへ視察に行く理由。
- 帰国しました^^
- 【母子旅レポ⑦】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・森歩き編)
- 【母子旅レポ⑥】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・野外博物館編)
- いのちに寄り添い、伴走する仕事
- 心地よい場所、家は、みんなで作るもの。
- 防災、備え・・キーワードは「日常」。
- 夏休みの挑戦!
- 朝起きたら、冷蔵庫がおかしくなっていた事件。
- 花火の「ひゅー」という音を聞くたびに
- どの時間も、大事な時間。
- 続けることで、自分のものになっていく
- 自分のエネルギーが滞ってしまったとき・・
- 自分である喜びと学ぶ喜びが、手を取り合う教育手法だと思うんだ。(多重知性理論がベースの教育手法)
- 【レポ】オランダ教育現場視察スタディーツアー@2018年6月
- 子育ての醍醐味
- 自分の得意なことを見つける方法は?
- 私が、オランダではなく、日本での子育てを選ぶ理由
- 子どもが親の期待に応える、応えてしまうのはなぜ?
- オランダと日本の教育、どんな違いがあるのでしょうか?
- 「すでにある」ものを機能させていくこと
- 「どうせ無理やわ」
- あなたの時間は、どこにある?
- 「母、クリーンタイムの時間だよ!」
- 「姿勢が悪い!!」って言うよりも
- 公立、小学4年生、社会にて。
- 「自分で決めた!」主体性は、そこから発揮される。
- 「どうやったらできるかな」
- 続けたことが自分のものになる。
- やらなくていいのかな、という罪悪感。
- 「今から大事なことをいうからね」
- 家族は、一番身近な小さな社会だと思うから。
- 学校を創るために。私の願い。
- サーミトレーニング@日本開催を終えて
- 「えー、めんどい!興味がない!」と言われても。
- 決めるの次は、選ぶ!
- マンガ・ユーチューブ・ゲーム、全部大好きです。
- 自己肯定感が低かった、次男の今。
- 解決する!って決める。。。って大事だなぁ。
- ★お知らせです★
- また1つ、子どもたちの場所へ。
- 私にとって、何よりも大切なこと
- 口から出す「声と言葉」を止めてみる
- 学校をつくります。
- 「母、寒いから、おにぎり食べたい」
- ラップランドへ行ってきます。帰国後は・・・
- 「どうしよう、母の顔がわからなくなる」~子どもは、簡単に親の顔を忘れる!?~
- 勇気は誰もがみんな持っている
- 今日で、1つのテーマを終了します。
- 「これ、やらなきゃ!」をやめちゃえ。
- 「こら!何やってるの!」って言いたくなった、そのときに。
- 子どもの心は、どんどん見えにくくなっていく
- どんな子どもになってほしいですか?
- 「虫の知らせ」という言葉があるくらいだから
- 他の人のこと「素敵だな!」って感じた時
- 目に見えないもののと私たちの関係
- 自分を満たすということ
- 自分という乗り物を乗りこなす♪
- やったことがない方法を試してみる!!
- いよいよ本格的に学校へ、教室へ、子ども達の元へ。
- 無いならば創ればいい。という無から有を創りだす力。
- 全部やりきってみる。そこではじめてわかることがある。
- 言葉にすること 言葉にしないこと
- ピースフルスクール、動き出す。
- 「僕の中にいる母に聞いたから・・・」
- こどもとかみさま~かみさまからのおくりもの~
- 出来なかったことができるようになるには
- まるで知っていたかのような未来
- 行動できない理由、行動する力がないから!?
- 子どもにとって母親とは・・・
- 自分の時も、ほかの人の時も、同じ気持ち。
- 方向性があっていれば、少し先の未来に、たどり着く。
- 日本の社会の制度には、どうしても当てはまらないから・・・
- 自分を整えるカギは、ルーティンワークという作法。
- 豊かさとは、自分の内側で感じるもの。
- 覚えている記憶が、すべてじゃない。
- 出る杭は・・・
- 自分の可能性の扉、閉じるのは誰?
- わくわくとは、本来地に足がついたもの
- 魂の回帰と共に歩んだ1年
- お礼参りという静寂の時間
- だから、私は人に会う。
- 人がゾーン状態に入るとき
- 夢中になれるものって、人生の財産。
- 真っ白な未来に、何を描くかは自分次第(^^♪
- 生きていれば、いいのだっ♪
- 他人を、思い通りに動かす?
- さがしものを見つける、カンタンな方法(^^♪
- どうやったらできるかな?
- 得意な分野を通じて学ぶってすごい!!!
- 「私は、あなたに出会いたい」
- 体は、いい治り方を知っている
- 自分らしいは、自分が自分で選んだ最高のプレゼント♪
- とりあえず、笑ってみ。
- やってみたらいいんだよ。
- 感情は「自分」に対して表現するもの。
- 自ら「招き入れる」て、身体は病気になる。
- ここまで、と、これから、と。
- またまたオランダへ
- 「今やりたいことが一番目」
- あなたの不安の根源はなに?
- 地球は壊れない
- 人と関わる、繋がるという事
- 答えがかえってこなくても、それでいい
- 自分らしさってなぁに?
- 70センチの世界
- どの出来事も幸せが詰まったプレゼント
- どれだけあなたを愛していても…
- 力や支配を超えていく
- あなたは、今日どんな自分で過ごしますか?
- ゆりさんだいすき
- 幸せとは
- 家庭での教育@講座やりますよ~
- 魂のコトバ
- 全部あなたが選んで生まれてきたこと
- 絶望と希望
- 【無事帰国】
- 【欲しいもの全部手に入った旅♩】
- 忘れん坊、お弁当を忘れるの巻
- いつも、ここから。
- 子どもの扱いなんてわかりません。
- 全部繋がっている
- もう離れない、ずっと一緒。
- 「女」の人生は楽しい(^^♪
- 子ども達はいつも愛を語りにくる
- そうか、見てる!!見られてるんだ!!
- 大人が自己基盤を築くには②~お父さん&お母さん編~
- 大人が自己基盤を築くには①
- すべては繋がっている
- 「おかあさん!!大好き!会いたい!!」
- 隣にいる人だぁれ。
- なんでこんなに嬉しいんだろう。
- 心身が健全であること
- ありがとう。
- 「出来事」に意味はないんだよ。
- 「あなたはどうしたいの?」
- あーあ、いっちゃった(笑)
- なぜコーチング×オランダの教員養成カリキュラムなの??
- 場を整えると、何が整うの?
- そのやり方、ずれてます。
- やりたいこと全部やってみた
- 「 これだけ子どもの気持ちを 大切にしている キャンプを初めてみました」
- あたたかいまなざしの先に
- がまんと自制は違う気がする
- さぁて卒業しようかな
- 集団は生き物
- いつかの約束
- 自己肯定感って何のこと?
- インドを思い出す夜
- 子どもを泣かせても、やりたいことはやるのです(^^♪
- あぁ、夢が動いている
- 自分の身体の力をみてみたいっ(^^♪
- お願い。一緒にやってください。
- 私にとって一番嬉しい事。
- いつも、ここから生み出していく
- あなたには、全てがある
- どんどん軽く・・・。
- 私は、あなたが大好き。
- 「どうしたらいいですか?」
- 次男の逞しさに思う。
- 「今」が楽しい(^^♪
- 本気の人は世界を現実を動かす
- 「たたく」を引き出したのは、誰?
- いつも心に「愛」がある
- サンタクロースはどこにいる?
- ベリーダンスと私~子どもは言い訳にならないのだ~
- これからの10年
- 今までありがとう
- いつかの私がそこにいた
- 自分の生活を変えたもの
- さぁ、次へ行こう。
- 小さな気がかりと自転車・・・
- 大人ですが、何か!?
- 私は、あなたを信じている
- 優しさは、いつも、そこに
- 1つ、見たかった景色が見れた日
- こどもの挑戦を支えているものは・・・
- いつも支えてくれてありがとう
- 人生っていう名の謎解きツアー
- 今やりたいこと一番目♩
- 大阪だけどオランダの日
- 人生は自分次第
- 「たくさんの解き方があるけれど、まずはどの方法でやる?」
- 本好きな子の育ち方?
- 時間の長さではなく密度
- 色とりどりの個性、面白いなぁ(^^♪
- 森のようちえんのはじまりは・・・
- あ、キャンセルが出ていました!
- 「ま、いいか」で選ぶ人生を辞めたんです。
- 色を通じて、自分の声を聴く
- さぁ動こう♩
- 大好きって言ってみたら
- 全力で泣いたら、手放せる
- ひたすら要るか、手放すかを決める日々
- 何かに包み込まれるように消えていく
- 私にとって、全部チャレンジなんだ!!
- 戦わないと決めた日。
- 何を探しているのだろう
- 自分の「カタチ」を知っていくには・・・
- 21時、母親終了
- どこにいてもいつも一緒
- 小さな傷み
- あぁ、もう委ねてしまったらいい。
- 当たり前のように自分で決める
- 自分のバランスを整えるデザイン
- 伝承していく
- 子どもたちに教えてもらう事
- 新月の日、たくさんのコミットを受け取った。
- いつかは終わる、お役目なんだな。
- 子どもとの時間<仕事時間
- 「これだっ!!」って感覚を大切に・・・。
- これからの立場と仕事
- 今までありがとう。
- カラーセラピー(^^♪
- きた!!!!!
- 何度も何度も同じことをやっているよね?
- 今やりたいこと一番目は何?
- 母子時間、満喫!
- 嬉しかった2日間(^^♪
- 進化をつきつけられる
- 子ども×北海道(^^♪
- 久しぶりの北海道!
- 体験から掴む
- 絵で見えた!これからのこと
- 弾丸日帰り伊勢の旅~♪
- 母、お休みします宣言。
- しつけとは
- イザナミブレスから伊勢へ
- 「今」を生きるという事
- 相変わらずブルブルしてる
- 怖さの先に
- 満たされるとあふれだす
- 落ち着かない自分の中にあるもの
- カラダメンテの日
- ゆの里リトリート
- オランダの教員養成カリキュラムを体験する 連続講座がスタート!
- 学童指導員様向けの研修でした。
- リズムになれないとなぁ。。。
- 絆を育むコミュニケーション講座、スタートしました(^^♪
- 沖縄から帰ってきました!
- 多様性の中で生きること。
- 子連れ旅をスムーズにするには・・・
- 自分の本音を全身で表現してみたらいい
- とっても不思議な夢
- 失敗に寛容である/オランダからの学び
- とっても好きなこと
- 5月だ!!
- 日々勉強、日々研究。
- 木村家の防災備蓄*災害対策のヒント
- 踊る日々♪
- 本、読み漁る。。。
- 出てこない時は、あきらめる(笑)
- 子どもの会話
- それは、ある日突然やってくる
- 戻ったようで、戻っていない。
- また1つ何かが結晶化したみたい
- 6歳、カラーボトルで遊ぶ
- 旅のお供は・・・
- やりたいときが、やらせどき
- 長男、スケートにはまる
- クルーズ旅行♪
- 卒園おめでとう。
- とっても、とっても幸せなこと
- 自分のやりたいことをやめるのは、自分
- 私にとって夢とは・・・
- 最後の1週間・・・
- 「今」喜んで使ってもらえる人へ
- 自分の人生を選び、決めるということ
- 待てないのは私、器が小さいのは私。
- 上質なコーチングを学べる場、創りたい
- 色んなものが動き始めました。
- 観察して発見する、自然の知恵。
- 未来に続く一日・・・
- 継承
- どんな、ことも、全部、必要で、大切なこと
- 器が割れる、どんどん割れる
- 自己基盤は、人と人生のすべての土台
- リフカー研修@堺に行ってきた!
- 人は、学ぶ喜びであふれている生き物です。
- 性質や特徴を見る、活きるのが好き。
- とっても幸せで、豊かなこと
- 過去の自分に力をもらう日
- 今になってわかること
- 祝福
- 自分の性質との付き合い方を誤ると、こうなる・・・
- 「今やりたいこと一番目」をやりきるって、実は山あり谷あり、あるんだよ。
- 園の説明会は、無料の子育て講座です。
- 子どもはみんな天才です。
- 色んな区切り
- ちゃんと伝わるまで、伝えきる
- コーチングを生きる人を増やすこと
- すべてはいいようになっていくだけ
- 舞うことは気持ちいい
- 子は離れていくのです。
- 自分に大切なもの
- 神様のお仕事
- オオカミのごとく・・・
- オオカミだったのか。
- 「有る」ものたくさん
- 大切な人たち
- 2016年 夢まっぷ作り♪
- 「自分だけ」と過ごす時間
- とりあえずのメモ
- 未来を創る場所
- 2人森のようちえん、してたなぁ。
- 未分類
- 完了と達成感②
- 今日のはぴちゃれ(Happy challenge)@day8~note開設したぞ!~
- 【そらレポート】肌寒かったけど、心はぽっかぽかの1日
- これからの私の道~個性という才能を伸ばし、自立と共生ができる人を育てるスクールオープンに向けて~
- 私の願い
- 理由なんて、もうわからない。。。
- コミット出しちゃお~♪
- 2017年、私のテーマ
- 人は、いつからでも、どれだけでも変わっていける
- 私にとっての財産
- 徹底的に片づけた!
- ひたすら要るか、手放すかを決める日々
- 私がコーチングを得てきたプロセス
- 友達が喜ぶものを、お土産に・・・。
- ★ハフラパーティー
- 母の日は、何の日?
- 子どもに何を渡したいのか
- 自分が自分で居れたら、人生どうにでも創れる>昔のハナシ
- 自己基盤
- お母さんは、24時間営業ではありません!
- 苦手なことをやるっていいですね。
- 自分の姿は自分で見えないからこそ・・
- 好きなものは、ずっと大事にしていいんだよ。
- 体験してはじめて、自分の中に生まれるものがある
- 本も出会い、絵も出会い
- 家の埃と心の埃
- 楽しんでいる人には・・・
- 小さな瞬間の積み重ね。
- あの時できなかったことを・・・
- スタートの日~オンラインとオフラインの融合~
- オンラインとオフライン、バランス生活を!
- "教育”のお話会します。~子育て・進路・学校・勉強・子どもの未来について~
- はぴちゃれ(Happy challenge)しませんか?
- 現在地がわかるということ
- 「自分で選ぶ」を用意する
- はじまりは、いつもミーティングから
- 自分の好き・楽しいと、勉強を繋げる・繋がるということ。
- コミュニケーションは「トレーニング」すれば、どんどん自分のものになる。
- リセット×アップデート、両方があるからこそ・・・
- 「主体性」を育むカギは「選ぶ」にある!
- ドッグカフェは無いけど、オランダのカフェには犬がいるのだ。
- 12歳。進路選択、学校の先生が決める!?
- こども主体の保育って何?その理想と現実と幻想〜オランダ教育視察を通して@和歌山
- 自分の昔話をどう語る自分か
- 「やってみたい!」を実際に体験しちゃおう。
- 自己基盤を整えた9月
- コーチングスタイル(オランダ流)で展開するマナー研修
- やりきった1年。ありがとう1年。
- 自分を動かすデザイン♪
- オランダ流コーチング&教育実践@我が家編。
- 「今すぐに」にこだわらなくてもいい。
- オランダ流・コーチング連続講座 5回目でした。
- やりたいことをやるってさ。
- どんな人も、まるごと愛されて生きてきている。
- オランダ流・コーチング連続講座 4回目でした。
- 帰国しました^^
- 【母子旅レポ⑩】5歳と一緒のオランダ旅(帰国編)
- 【母子旅レポ⑨】5歳と一緒のオランダ旅(ドイツへ1泊2日編)
- 【母子旅レポ⑧】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・レストラン編)
- 【母子旅レポ⑦】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・森歩き編)
- 【母子旅レポ⑥】5歳と一緒のオランダ旅(オランダの休日・野外博物館編)
- 【母子旅レポ⑤】5歳と一緒のオランダ旅(町遊び編)
- 【母子旅レポ④】5歳と一緒のオランダ旅(観光&公園編)
- 【母子旅レポ②】5歳と一緒のオランダ旅(出発編)
- 【母子旅レポ①】5歳と一緒のオランダ旅(出発前編)
- いのちに寄り添い、伴走する仕事
- あ、自分と関係があることなんだ!って感じたら・・・
- 【連続プログラム】実践型「身の丈にあった備え」防災プログラム
- オランダ流・実践型コーチング連続講座 2回目でした!
- 自分は何もできない・・と心が苦しくなっているあなたへ。
- 「強み・得意」≠「才能」 さぁ才能を生きよう。
- 自分のエネルギーが滞ってしまったとき・・
- 自分である喜びと学ぶ喜びが、手を取り合う教育手法だと思うんだ。(多重知性理論がベースの教育手法)
- 自分の得意なことを見つける方法は?
- 母親だって、堂々と「母」休んだらいいんです。
- 子どもが親の期待に応える、応えてしまうのはなぜ?
- オランダと日本の教育、どんな違いがあるのでしょうか?
- 「子どもの幸福度が高い国」オランダ、その教育とは?
- あなたの時間は、どこにある?
- 「母、クリーンタイムの時間だよ!」
- 「姿勢が悪い!!」って言うよりも
- 公立、小学4年生、社会にて。
- 「自分で決めた!」主体性は、そこから発揮される。
- 続けたことが自分のものになる。
- 自分の内側からあふれ出す言葉、身を乗り出して聞きあう姿。
- 家族は、一番身近な小さな社会だと思うから。
- 学校を創るために。私の願い。
- 自己肯定感が低かった、次男の今。
- ホームスクーリングという家がスクールなるということ
- 私にとって、何よりも大切なこと
- 自分を満たすということ
- やりたいことだけをやりきる日。
- 自分という乗り物を乗りこなす♪
- 自分を整えるカギは、ルーティンワークという作法。
- 道なき道を自分の足で歩むということ(ソース受講後の声)
- 覚えている記憶が、すべてじゃない。
- 自分で行きついたものだからこそ。
- 得意な分野を通じて学ぶってすごい!!!
- 体は、いい治り方を知っている
- 【オランダ教育現場視察レポ⑨】多重知性論メゾット採用の小学校(公立)
- 【オランダ教育現場視察レポ⑩】多重知性論メゾット採用の小学校(私立)
- 自分らしさってなぁに?
- どれだけあなたを愛していても…
- 【オランダレポ②】親子のかかわり@2017年6月7日
- 大人が自己基盤を築くには②~お父さん&お母さん編~
- 大人が自己基盤を築くには①
- 自己基盤は、人と人生のすべての土台
- 【オランダ教育現場視察レポ②】アムステルダムの小学校(7年生のクラス)
- 【オランダ教育現場視察レポ①】アムステルダムの小学校(4-6歳のクラス)
- Contact
- SiteMap
- SOURCE(ソース)プログラム~わくわく発見編~
- TCカラーセラピーセッション
- 「夢まっぷ」プログラム~夢を現実に現すコラージュ~
- 【まとめ】オランダの教育現場視察レポ
- 【池田市へのアクセス・MAP】
- 【連続講座】オランダ流・実践型コーチング連続講座
- 【1日集中講座】オランダ流・実践型コーチング講座
- オランダ教育現場&教育環境視察ツアー
- カレンダー
- ホリスティックコーチングご希望の方(体験セッション・継続セッション)
- 主体性と才能を育む教育モデル~Holistic Talent Education Method(ホリスティックタレントエデュケーションメゾッド)~
- 大人のための「自分の人生自分で創る♪」体験型講座
- 提供メニュー
- 木村祐理をもっと詳しく
- 木村祐理プロフィール
- 研修・講演などのご依頼について