ミーティング2日目、なぜ2回にわけるのかというと・・

ミーティング2日目。
2回にわけてミーティングをする意味。
それは、2つあって。
・ミーティングの時間は15分くらいと決めている。
短い時間で、ぎゅっと集中して、シンプルにする。
(特に次男が1年生なので、理解できるテーマの量にしている)
・大事なことを、どれだけ理解したかを、確認するには、時間をおいたほうがいい場合がある。
今回、大事な部分が多かったので、2回にわけてやりました。
2回目のミーティングは、
30分家族ミーティング
30分個別ミーティング(次男)
30分ミーティング(長男)
という構成。
時間の決め方は、1つ前のブログに書いた感じで設定♪
内容は、こんな感じです。
★30分の家族ミーティング
・昨日のミーティングで話したことは何だったのか、対話しながら確認。
・もれていたり、理解がずれているところは訂正。
・その後、忘れちゃうことは当たり前!
みんなで、見たら思い出せるものを作る時間へ突入。←ビジュアライズ
・3人で役割分担して、みんなでわいわい作成♪
・作ったものを、どこにはると見やすいか確認して、子どもたちがはる
・これにて完了
★個別ミーティング
それぞれ、学習での目標と計画のサポート。
・23日に、どんな状態で在りたいか。(休校最終日までの期間設定)
→23日までは、どうなっていたい?という本人のイメージの確認。
・現在地の確認(理解度、課題の量、習得度の現在地)
・どんなペースで学習したいか(毎日する?休日は作る?)
・何をどれだけ、どのペースでやるか
・確認事項(終わったら、プリント類はそれぞれの提出BOXへデザインや物の場所の確認等)
それぞれ、質問しながら同じポイントを確認。
そのうえで、次男はテーマや学習量を私が決めて、
毎日それを自分のペースでやる感じ。
長男は、テーマ・量は自分で決めて、自分で進めていく感じ。
今回、計画つくりも私はノータッチ。
自分で、毎日やると決めたことを紙に書いて、はっておこ~
それでやってみる!
という
ところからスタート。
1週間後に、状況確認やふりかえりしていく!と決定。
・1日の流れ
・ルールと約束事
・やることの確認(いえのやることのふりわけ)
・学習の明確化
それぞれ明確になったところで、
それぞれが、自分の1日をデザインしながら進めていく生活、
本格スタート♪
私の仕事は、ここまででほぼ終了!!
ここができれば、私は自分の仕事と生活しつつ、
必要な時だけサポートしていくことができるようになります^^
だから、ミーティングははずせない~~!!