自分の時間をデザインするのに、フレーム(枠組み)は機能するものの1つ。

我が家には、フレーム(枠組み)があります。
数年前まで、枠組みなんてあるから主体性が育たないんだ!!って
勘違いしていた時期があります・・恥ずかしい(苦笑)
オランダにいって、あらためて学びなおした「枠組み」の機能と可能性。
主体性を育むとか
自由とは何かを学ぶとか
それらに枠組みは1つ機能するものだと思います。
例えばだけど、我が家の場合。
今休校中ですが、セットアップのミーティングで「1日の流れ」を確認・設定しています。
こんな感じ↓
ちなみに、この枠組みは、私が決めています。
子どもたちの意見は、反映させていません。
(希望や意見は、聞きますが、聞き入れるかは別問題です。)
朝起きる | |
自分を整える |
朝ごはん、身支度等 ※7時~7時半は、ニュースタイム(海外のニュース番組が勝手に流れてる) |
家を整える(全員の時間) |
掃除や片付けなど、それぞれの役割分担で行う |
インフォメタイム |
今日の確認事項 ※それぞれの予定、私の仕事予定、wifiが使える時間、お昼ご飯の予定時間などの共有 |
それぞれの時間 |
やりたいことorやることなど、 自分で自由にデザイン |
お昼ごはん |
お昼ごはん ※その時々で、一緒かお弁当か ※午後のインフォメがあれば、それも |
それぞれの時間 |
やりたいことorやることなど、 自分で自由にデザイン
※14時半にタブレットのスイッチが入る |
おやつタイム |
食べたい人は、決められた時間の枠で食べる(15時~16時の間) |
それぞれの時間 |
やりたいことorやることなど、 自分で自由にデザイン |
準備タイム |
18時に一区切り~晩御飯準備 18時~18時半は、ニュースタイム(海外ニュース番組が流れている時間) |
晩御飯 |
晩御飯 |
自分を整える時間 |
寝る準備 |
家を整える時間 |
家の片付けなど |
自由時間 |
それぞれご自由にか、みんなでカードゲームタイムやオススメユーチューブの紹介タイム等 |
就寝 |
21時に布団へ |
枠組みがっつり、あります^^
この枠組みの中で、
それぞれが、やりたいこととやることをいつやるか、決めてやっています。
細かい条件もあるので、それを考えた上で、各々時間をどう過ごすか決めています。
ちなみに、次男は学習が終わってから、タブレットの電源が入ります。
長男は、任せているので、この条件はありません。
※この1年いろいろ試してみて、ここから練習することになりました。
やりたいこととやることの両方が、自分でデザインできるようになる。
そのために、それぞれのできるにあわせて、少しずつ条件やデザインが違います。
こういう細かい条件は、いくつかあります。
それは、ルールの確認で確認、設定しています。
各々できることが増えれば(セルフマネジメントの部分で)、
こちらが決めた条件が減り、自分で決められる裁量が増えるようになっています。