【オランダ教育現場視察レポ⑫】ダルトン教育の小学校

>>オランダの教育についての基礎知識
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
視察日:2018/6/18
ダルトン教育を採用している小学校へ視察へ行きました。
(SAMIコンセプトで運営しているのが特徴の学校でもありました。)
リートタッカー小学校Rietakker(de Bilt, ユトレヒト郊外)
サーミのコンセプトで学校・学級経営(ダルトン教育)
https://www.rietakker.nl/
★2017/9にも視察に行きました。
そのときの様子はこちら♪
こちらを先に見ていただくと、わかりやすいかと思います。
夏休み以降、ipad化。
いいものは残しながら、
創造性、フレキシブルなものはipadへ。
・自由
・自立
・協働
これらは今の時代が求めているもの。
・自分がここにいていいという安心感
・選べる
大事にしている。
今オランダで出てきている課題がある。
それは・・・
・個人主義が行きすぎている
・自分>他人
・孤独を感じている人が多い
・エゴ→エコの時代へ
2013年からSAMIで学級運営をスタート
問題の対処に追われていることをやめる!
事前に物事を考えることへシフトする(proactive)
責任転嫁からそれぞれが、責任を持ってやる。
「みんなで求めている理念がない!!」
そこからSAMIモデルで、学校を作ることにした。
考え方を一つにまとめることを、一番最初に行った。
危うさがあって変化が起こる➕リーダーシップ=よい変化
リーダーシップ→校長先生、先生など
4.5.6歳には、手に持てるもの(ぬいぐるみ)を使って説明する
本当に自分にぴったりあうものを
1人1人何度も確認する
新年度がスタートする時
▪学校の価値観の話をする
▪クラスで、クラスの価値観をつくる
▪クラスでビジョン(目標)をつくる
▪ こども達が言っていることを、先生が学校の価値観に翻訳してあげる
こどもにやりなさいということは、
自分たちもやること。
クラスにあったクラスの価値観。
9月に来たときには、新年度スタートのタイミング。
どの場所も、つくりかけていたものだったけど、
6月は、1年の終わり。1年間のクラスのプロセスが見えるものでした^^
<子どもたちの様子>
>1・2年生
自分で選んだ活動を、それぞれがやっています。
こちらのボード。
子どもが活動を選んだり、自分の学習を計画するために使います。
同じ目線で、学びをフォロー。
こちらは、秀才児教育を受けている子どもたち。
教科ごとに、レベルにあわせてグループをつくり、学習をサポートしています。
>3年生
絵を描いていました^^
>5年生
残り時間が見えるようになっています。
時間のマネージも、子どもが自分で確認し、学びをデザインしていきます。
各クラスにおいてあるヘッドホン。
音が気になる、集中したい子どもは、自分の意思で使います。
学習計画は、子どもが立てて、実行します。
自分の学びに責任を持つ。
先生は、日々対話の中で、様子を確認し、コーチングします。
>7年生のクラス
ここにもありました!信号機^^
クラスのコミュニケーションの合図です。
青は、話すも動くも自由。
黄は、必要なことなら、話してもOK。
赤は、その場で、静かに。
という感じです。
子どもたちは、自学習です。
1週間のゴールは、先生が決めますが、
1週間、どの順番で何を学び、どれだけやるかは、本人が決めて実行します。
チェックも自分で行います。
自己評価です。
>8年生のクラス
卒業間近ということで、とってもリラックスモード^^
先生方にも、直接1年間の様子を伺うことができました^^